やっとやっと…
WOWOW『CASANOVA』副音声解説付放送を 通して観ましたおねがい


いやぁーーー💗
もう頭も胸もいっぱい。。。お願い
何だか体重まで増えてしまったのではないかと
思うくらい充実感で身体がズッシリ重く感じますゲラゲラ



みりおちゃん(明日海りお)とゆきちゃん(仙名彩世)の声を聴けるだけでも、
たわいもないお喋りを聴けるだけでも幸せなのに、
それに加えて 最高に明るく楽しい『CASANOVA』を振り返りながら、一緒に鑑賞会をしている気分を味わえるなんて最高ですねラブ


時々みりおちゃんが歌い出したり…
ハモりパートまで披露してくれたりピンク音符

話される内容も ほぼ新情報❗️

舞台をつくっていく側にとっては きっと当たり前のちょっとしたことでも、私にとっては新鮮🤩
どんなに小さなことでも…いや小さなことほど
こういう機会がない限り聞くことがなかったわけですものねキラキラ

一つ一つ書き出しておきたいくらいですが
ムリなほどの情報量で嬉しいもどかしさです😂



番組のざっくりの感想としては、、、
個人的に とても興味深かったのは、
様々なシーンでお2人がそれぞれ舞台裏でどういう状態たったかという話💞

例えば ゆきちゃんがソロ歌唱のとき みりおちゃんは舞台袖でハモっていたとか、この曲調が変わったところでゆきちゃんが下手でスタンバイしていたとか、大体このタイミングでみりおちゃんは大羽根を背負っていた…などなどピンクハート

「今、絶賛着替え中」という みりおちゃんの呟きが 可愛かった^_^


あと下級生たちの群衆芝居っていうのかな…後ろに立っているだけの子でも 凄く一生懸命に取り組んでいた、、、棒の角度にしても皆たくさん自主稽古していたと…そういった目立たない部分での努力のこともしっかり見ていて しみじみと語られていたこと照れ

そのお稽古の賜物…ビシッと決まった一瞬に
「すごいなぁ」と みりおちゃんが呟かれたりして
組子達も嬉しいだろうなぁと思いました。ウインク





驚きの新情報もありました‼︎

最後のラブシーンは みりおちゃんが考えられた演出だったとか‼️
なかなか見たことのない新鮮なものにしなければならない…と2人で時間をかけて練習をされたと…
濃厚なのに爽やかで本当に美しいラブシーンで
今だに毎回ドキドキしてしまいます💓

みりおちゃん、演出家としてのセンスもあるのではないでしょうか⁈
退団前のインタビュー(VISA❔)で生まれ変わってもタカラジェンヌになるか、進行や衣裳とか どんな形でも宝塚に携わりたいって言っていましたが
本当に みりおちゃんが いつか劇団の力になるときが来ないかなぁ。。。




「人生には恋と冒険が必要だ」♪ の 赤いドレスの大勢の娘役さん達に囲まれたカサノヴァ のシーン、
生田先生は元々は男役も全員女性として出したかったとか、、、⚡️
実現していたら凄い迫力だったでしょうね!!
それも観たかったなぁ爆笑





他にも、カサノヴァ ゴンドリエールとベアトリーチェ2人でのゴンドラのシーンは、台本が出来上がる前は 途中から2人が言い争いを始める設定だったけれど変わった とか、、、


こういった演出の変更などの裏話も楽しいですおーっ!




ちなつちゃん(鳳月杏)コンデュルメル夫人の蜘蛛の指輪は みりおちゃんがZ-BOYで使われていたものだったというのも初耳でした。

ちなつちゃんの腰位置が高いのを、
「何年見ていても新鮮」ってみりおちゃん😆


ちなつちゃんと最後の共演なのに少ししか一緒に
お芝居できなかったから残念って言っていましたね。
本当にその点は残念でなりません💦

その後 横アリ公演で みりちな共演が叶ったことは
救われましたが、、、
その時確か みりおちゃんが「もうこれで共演することもない」みたいなことを言い、ちなつちゃんが
「いゃ…ありますょ…」って答えたのに対し
みりおちゃんが「いや、ないでしょう」と
塩対応されていたのを思い出しましたゲラゲラ



ゆきちゃんが、どの楽曲を聴いても
「あぁ…この曲好きだったぁ」と言うのが印象的でした。
改めてCASANOVAの楽曲ってどれも
ドラマチックだったり、爽やかだったり、希望に溢れて前向きになれたり素晴らしい曲ばかりルンルン
聴くたびに「この曲好き〜」「最高〜」という気持ちが更新されます。

その中でも私は
「すべては君と出会うために」が特に好きですピンク音符
あと「ひとつの愛、ひとりの人」も💖



フィナーレの群舞はやっぱりたまらないハート
ゆきちゃんが みりおちゃんの首すじが好きと
言ったことに120%賛同です!!
感動したのは、みりおちゃんがこの首すじまで
見せ方を意識されていたということ!

いつからか「スポットライトが消える時や捌けぎわには首すじを見せなさい」と言われて育ったらしいですおーっ!
お写真は全て公式よりお借りしました。


こうやって観ている側は気づかないようなところにも細かい拘りの積み重ねがあって
下級生に至るまで 一人一人がどれだけ妥協せず全身全霊で取り組んだかによって作品の質が大きく変わっていくのだなぁ、、、と
みりおちゃんとゆきちゃんのお話を聴いて
改めて感じました。



そうそう、新しい演劇用語も覚えました‼︎
みりおちゃんやゆきちゃんが ふと口ずさんでくれた部分がありましたが
場面転換時などで使用されている短い楽曲のことを
"ブリッジ"っていうのですねキラキラ



副音声解説付での番組視聴って初めてでしたが、
本当に楽しかったですラブラブ

呟かれていた方多いと思いますが、
やはり他の作品でもやってほしいですね〜〜