こんにちは😊
こちらは霧雨が降ってきました。わんこ達を連れて車で出かけ帰宅。ひと歩きできてホッとしたところです。
車ではここ数日音楽でなくTVを流しているのですが(本当は運転中はダメですね)、結構な頻度でオンワードStay stylishのCMに遭遇しています💫フジテレビかな
ついれいちゃん(柚香光)を見なきゃ!と画面を見入ってしまいます。本当に爽やかなれいちゃんでもやっぱり運転中は危険だぁ😅
ところで、スターさんからのメッセージバトン、
今日昼前には雪組 あやなちゃん(綾凰華)から花組 マイティー(水美舞斗)に繋がりましたね❣️
宙 桜木みなと→花 瀬戸かずや→雪 彩風咲奈→星 瀬央ゆりあ→月 鳳月杏→宙 芹香斗亜→花 華雅りりか→星 音波みのり→専科 凪七瑠海→花 朝月希和→星 愛月ひかる→雪 朝美絢→月 海乃美月→宙 和希そら→雪 彩凪翔→月 月城かなと→星 天寿光希→雪 綾凰華→花 水美舞斗
縁のある方に繋いでいるように指名されていますが、こうして見ると各組3〜4人とバランスよくなっているので、マイティーの次は月組かな⁇ 同期だったらまゆぽん(輝月ゆうま)や晴音アキちゃんとか❔
でも予測できないのが面白いところです。
今までで、強く印象に残ったのは昨日のあやなちゃん❣️
初の四字熟語でしたね!!
「不易流行」"ふえきりゅうこう"
難しい言葉ご存知なのですね〜 私、知りませんでした💦
あやなちゃんのお言葉 「本質的ないつまでも変わらないものの中に、新しいものを学んでいく、という意味が込められています。それは、私たちが日々修行している芸事にも通じることですが、今様々な試練がたくさん皆さんに訪れていると思います。ですが、その試練を越えたからといって終わるわけではなく、また新しい試練が必ず生きている上で訪れると思います。それを学んで次に生かしていくことがとても大事だと思い、この言葉にしました。」
松尾芭蕉の俳諧に由来する四字熟語で、
「不易」=永遠に変わらないもので、「流行」=時代や環境とともに革新されていくことだそうです。
俳句の世界だけでなく、この相反する両者がどちらも大切で、うまく組み合わせることが必要であるという考えはあらゆることに共通して言えることなのですね
昨日の感染者大阪はゼロとか、全国的に激減とのニュースには希望の光が見えますが、第2波第3波はやって来るでしょうし、従来のインフルエンザ流行と重なったり新しいウィルスも襲ってくるかもしれません。
今こそ「何でもあり」と柔軟な心が必要ですね。
例えば新学年9月スタート問題、、、生まれ月による対象児童の問題や会計年度問題など大混乱ですが、一方で今のピンチをチャンスにしないと、変えることができることも変えられなくなってしまいそうです。
でも
もし実際9月スタートが導入されたら、宝塚音楽学校も足並みを揃えるということになるのですね
すると108期生は9月入学に⁈ 来年の音校受験は夏になるということ❓ となると受験有資格者は8月生まれまでになるから増えて競争が激化する⁉︎
そして、現役生の研一、研ニ…の区切りも変わってきますね😵
私が何も考えることはないのですが、頭が混乱してきました😅
公演のリスケジュールや経営問題のみならず、学校教育制度の影響も直に受ける宝塚歌劇…
取りとめのない話になってしまいましたが、どんなことになろうとも宝塚歌劇を応援し、一ファンとしては劇団を信じて柔らかい心でついていきたいと思います