私も周りの宝塚ファンも、通常「ショー」という言葉を使います。
でも宝塚でよく聞く「レビュー」、、、
どう違うの?

昔はレビューだったけれど、今はひとくくりに「ショー」でいいのよね…と深く考えずにきていました😅

でも「レビュー」という言葉を聞くたびに残るモヤモヤ感えー?


そのまま長い間忘れていたのですが、先日、スカイステージの「宝塚スタディ〜レビューの成り立ち」という過去の番組の再放送を観たのを機に、
少し調べたりして整理してみましたキラキラ

公式より↓
レビューは"再び見る"という意味


日本初のレビュー1927年、宝塚歌劇で劇作家・岸田辰彌さんによって作られ上演された
『モンパリ』

なんと!その3年前、1924年に建設された宝塚大劇場(収容4000人、当時日本一大きな劇場)を効果的に使う為に生み出されたものだったそうです。

作品ではなく、はじめに劇場ありきだったとは意外ですびっくり


現在の大階段ラインダンスに繋がる要素が初登場!

登場人物は述べ200人、1時間半という大作で、常識を覆す画期的な作品だったとのこと。
当時の予算一年分をつぎ込んで作られて、大成功をおさめたようです。

それまでの宝塚歌劇団では「マッチ売りの少女」など洋物の童話や、モダンダンスなどを中心とした舞踏劇なども上演していましたが、殆どは和物だったそうです。


1930年には、今も歌い継がれている「すみれの花咲く頃」が主題歌の、白井鐵造さん作『パリゼット』が誕生し、これがレビューの完成形と言われています。

今OGさん方が〔すみれプロジェクト〕として結束して歌って下さっている曲ルンルン

何気なく聴いていましたが、そんなに長い歴史があったのですね!もっと敬意をもって耳を傾けなければ😅



その後1938年、アメリカ留学から帰国された演出家・宇津秀男さんが「ショー」という言葉に拘り、『ショウ・イズ・オン』を上演され、ロケットダンスという、大編成によるラインダンスが誕生。



こうして、パリのレビュー、日本物のレビュー、アメリカのショーが渾然一体となり、

宝塚歌劇のレビューとなったということですキラキラ



それでは、宝塚歌劇では、ショーではなく「レビュー」と呼ぶべきなのか❓というと、明確な区別はないようです、、、

、、、結局まだモヤモヤ感が残るアセアセ


いろいろ検索していたら、ストンと腑に落ちることが書いてありましたキラキラ

レビュー演出家の第一人者の岡田敬二先生が、その著書の中で書かれていること↓


「レビューとショーとはどう違うか?

このことについてはよく質問を受けるが、

その二つに明確な違いはない。

私は、レビューは「時代劇」

ショーは「現代劇」だと思っている。

レビューはその語源の通り「振り返る」。

1年を振り返る歳末精算劇から始まったのに対し、

ショーはまさにその時代を反映したトレンディーなものだと思っている




「時代劇」「現代劇」の例えはわかりやすいです🌟



昔ながらの正統派シルクハット、ステッキ、羽飾りなど大切に紡いできた伝統的な要素があるのが

レビュー。



と、ここで…そうだ!!

と見返してみたのですが、


そういえばショータイトルの上にいつも小文字で一行書いてありましたね!!

            ⬇️


『シャルム!』→レヴューロマン


『エクレール・ブリアン』→スペース・レビュー・ファンタジア


『アクアヴィーテ‼︎』→ショー・トゥー・クール


『Music Revolution』→ダイナミックショー


『クルンテープ』→レビュー・エキゾチカ


『Beautiful Garden』→ショー・スペクタキュラー


『BADDY』→ショー・テント・タカラヅカ


『Gato Bonito』→ショー・パッショナブル

                                                                    etc.



今まで目にしてはいたのに、ごめんなさい🙇‍♂️気に留めていませんでしたガーン


恥ずかしながら、今ごろ大切なことを気づかせていただきました😅



演出家の先生が作られたもの、宝塚の古き良き伝統を継承している、とか現代的な斬新な要素を込めているか等によって、「レビュー」「ショー」と呼び方が違っていたのですね💫



ちなみに次回月組公演の『WELCOME TO TAKARAZUKA』はJAPAN Traditional REVUE✨

レビューですね照れ






公式より