今日12日、星組11時、15時半公演共に中止が決定されてしまって、紅さん、あーちゃんはじめ退団者、星組皆さま、ファンの皆さんのお気持ちを考えると胸が潰れる思いです。

大切な前楽、サヨナラショーが流れてしまうなんて、あまりにもつらい…でも13日千秋楽公演は上演されるとのことで、それだけは救いなのですが、5組が年間スケジュールを組み、動いている劇団だけに、前楽公演代替の可能性は考えられないと書いてある記事を読み残念ですえーん

でも別の形で、例えばみやちゃんみたいに舞浜アンフィシアターで1日限りのコンサートとかでも企画してくれたらいいのになぁと思います。

また、雪組全ツ川崎での午後4時公演、雪組咲ちゃん主演の11時、15時半公演も中止💦

一度に人気公演が計5公演も中止になるなんて誰が想像したでしょう。


話はかわり、、、

昨日、星組公演に親しい友達兼ヅカ仲間のKちゃんが、舞台観劇は40年ぶり!というご友人を連れて観劇に行かれましたニコニコ

初めての宝塚、今回の星組お芝居は明るく楽しくて、ショーは正統派で見応えがあるのでお勧めかなって思っていたら、やはりとても気に入られたルンルンとのこと。

また観たい!これで8800円は安い!!って(^o^)               (この星組公演までがこのお値段ですね)

そうでしょ、そうでしょう〜☺️   ではもっと観劇重ねなくちゃね、っていうことで、そのうちKちゃんご贔屓の宙組さんに誘ってみよう音符ってなりました。

Kちゃんに聞いたところによると、そのご友人にヅカ話をして、同じ公演〇〇回も観る、と言ったら驚かれたそうです目

そこで思い出しました‼️

私も2年前は

なぜ同じ公演を何度も観るの⁉️って

不思議がっていた側だったことをゲラゲラ

みりおちゃんに出会い宝塚ファンになった初期の頃、まだみりおちゃんを観る前、ミュージカル観劇経験ほぼなかった私はそう思っていました。

各公演1回、せいぜい2回観れば十分だと。

そして初花組観劇ポーの一族で3回+ライブビュー観劇して、自分の思考の壁をひょいと超えてからは、そんな疑問を持っていたことさえ忘れて、博多座は遠征しなかったので次のMESSIAHでズボっと深い沼にハマりましたラブ

で、その頃には声を大にして

何回観ても観足りない💦って言っていました😅  (贔屓の花組さんに関してですが…)

観劇に興味ない友人に話すと、十中八九、

え⁇でも同じ公演でしょ⁉︎って聞かれますおーっ!

チケット代のことも聞かれます…興味ない人からすると唖然とする以外のなにものでもないのでしょうね。

よくわかります。私もそうでした。

でも今は、、、

何回観ても同じ公演なんてないってわかっています(╹◡╹)

舞台はナマモノですものね。毎公演正味約2時間半、全てが同じってことはありません。

たくさんの役者、演じる側の感情の変化、オーケストラの生演奏、アドリブ、、、

私はまだ観劇下手で、なかなか効率よく理解が追いついていきません。

1回目は人ばかり追ってしまいます。みりおちゃんが舞台にいる時はオペラで追うばかりで他の情報が入ってきません😅    他にもあの役は誰々さんね…ということばかり確認してしまい、じっくり味わえません汗

2回目は少し落ち着いて全体的にストーリーを追うようにします。なので2回目でドワァーっと感動が押し寄せてくることが多いです。でも細部にまで目がいきません汗

3回目でようやく舞台装置のことやお衣装や小道具のことを含めて楽しめるようになります。そしてみりおちゃんのお役だけでなく、他の役にも感情移入したり感動の幅が広がります。

そして4回目、5回目、、、とどんどん観たくなっていくのですキラキラ

ナマモノの舞台が進化していくだけでなく、こうやって観る側の解釈が深まり毎回違う感情が生まれる快感を味わえることが醍醐味ですキラキラ

舞台上の大好きなタカラジェンヌさんと、それを応援するたくさんの観客と共に、宝塚劇場という非日常の空間で過ごせる時間が今の私の活力源です💪

それもあと1ヶ月半⁉︎


宝塚歌劇から離れることはないと思いますが、同じ公演を何度も何度も…は減るでしょう。

みりおちゃんファンとしての次のステップの為にも乙女のトキメキ