2024.5月まとめ | マイペースに1型糖尿病ライフ♡

マイペースに1型糖尿病ライフ♡

2017.3月1型糖尿病診断◆DIY HCL使用(ポンプ/DexcomG7)◆コメント承認制◆



​ソレイユクリニックさんのオンラインお勉強会

オンラインだし、気楽にしれっと参加してました。

主に770や780ユーザー向けの勉強会かな?なタイトルでしたが、

序盤は基本的なことをしっかりで、復習になりました。

(以前ほどがっつりなメモを取らなくなったのでレポはしないですけども←ブログ初期の患者会レポを書いてた頃はめっちゃメモをとってた)


うーん、今さっと思い出せるやつだけ書いとこコーヒー(←以降はひづきコメントです)

✔️カニューレはちゃんと差し替えよう←そりゃそうだ。

✔️ポンプにフィアスプでもゲル化歴ないです。

✔️皮膚トラブルはリムーバー使用で軽減。それでもダメなら皮膜を作るタイプの保護剤も検討しよう。←私もリムーバーを使うようになってCGMを剥がした後が前より綺麗になった!良いよ!針跡はどうにもならんけど。

✔️ポンプ✖️SGLT2阻害剤はアシドーシスリスク⤴️なので気をつけて!シックデイは必ず中止!

✔️補食やボーラスの前の基礎インスリンの状態がけっこう影響します。←DIY  HCL使ってるのでずっと思ってた!時代が追いついて来たのね!(偉そう笑)

✔️自動ボーラスが出る基準などの780になったからこその使い方tipsみたいなのも(私はあまり関係ないのでここは真剣に聴いてなかった、ごめんなさい)

✔️780は、かなりコントロールに寄与するので、血糖値のことを忘れられる。でも、食事の山はできるし、脂質後上がりなどはまだ課題←自動でまた下げてくれるからいいや〜と割り切れる人は良いだろうけど、もう少し対応方法を!と思う人も多いよねきっと。(似たようなことで悩んでるiAPS民な私。。。)

✔️血糖値のことを忘れられるからか、体重が増えちゃう人がチラホラらしい。←みんな多かれ少なかれ我慢してるよね〜ウシシウシシ

✔️呼び方は、770はナナナナ、780はナナハチ。←なんかツボった。


案外、覚えてたわねぶー


​機械がめっちゃ進化してるのはありがたいけど

機能としては780に近い、iAPSを愛用してる私が言うのも変だとは思うけれど、災害が多い日本で、普段からあまりにも完全なポンプお任せコントロールになってしまうのもどうなんだろうね?

とは思ってたりしますうーん



 

 AGP


70-180レンジ 73.6%

TBR 1.7%

SD 56.1

 

平均摂取カーボ  222g  

平均TDD  31.3U  

70-140レンジ 51.4%

 

 


夜の高血糖を潰せれば良いんだけど〜。

まあ、ずっとこのパターンだしねうーん


 

 

 Hourly stats


MIN40、MAX400

月毎に見るなら、25%タイル〜75%タイルくらいがイイのかも?


 

 ​Weekly


5/18〜5/25の週は旅行に行っててほぼ血糖値は無視ってこの数字だから、まあイイかな。

 

 アクティビティリング


※ムーブリング(外側の赤い丸)ゴールは450kcal

 

平均11268歩/day
5月チャレンジ(フィットネスアプリからの指令)はムーブゴールを達成✖️18回でした。→ゲット♪
 
 

今月のおいしかった♡


テビチそば


豚足がドーンと入った麺類。

うどんよりはこってり、ラーメンよりはあっさりな食べ心地。

豚足をたべるのに夢中で黙々と笑

良いお出汁で、おいしかったです。



 
今月もおいしく楽しく、
コントロールもぼちぼちとイエローハーツ