基礎インスリン自動計算やってみた | マイペースに1型糖尿病ライフ♡

マイペースに1型糖尿病ライフ♡

2017.3月1型糖尿病診断◆DIY HCL使用(ポンプ/DexcomG7)◆コメント承認制◆

リブログのリブログガーンガーン
 

以前紹介されて気になってたけど
私のPCではスペック不足でできなかった
autotunesが手軽にできるようになってたラブラブ
(Rさん、Iさん、いつも紹介ありがとう爆笑
 
※autotunesとは、現在使用中の基礎量を入力するとCGMデータと比較して適切な基礎インスリン量を自動計算してくれる機能です
 
 
ペン派の方も
リブレ+ミャオミャオを使用してて
Nightscoutを設定?登録?していたらできまーす。
(細かいことを言えば、炭水化物量とかも入力してたほうがよいっぽい?)
 
上差しまずは。
リンク先のautotuneswebに行く前に、Nightscoutの画面の右上のミみたいなマークから、ProfileEditorをクリックして、Basalratesを設定(ポンプの人は設定をそのまま入力でOK。ペン派の方は1日の持効型のトータル量を24で割った数値を入力するのがわかりやすいかな?)してくださいね♪
グラムインスリン比やインスリン効価値も見たい方は、同じページのInsulIn to carb ratioとInsulIn Sensitivity Factorも入力♪
設定したらautotuneswebに飛んでNightscoutのURLを入れるだけですニコニコ
 
画面通りに設定したら
メールが届くのを待つだけ音符
 
 
流れ星メール流れ星
 
30分以内くらいで
autotunesがオススメする
基礎インスリン量を
記載したメールが届きます爆笑
 
私の場合は今の設定量より
合計が少し少なめで、
通勤や食事時間で少し変化させる感じを
オススメされましたが、
おヒゲ先生の設定と大きく変わらないので
今の設定のままでニコニコ
ちなみに今の設定は3段階程度しか変化しない(笑)
不規則勤務だからあんまり詰めてもねあせる
 
簡単、楽チンなので
また、折を見てやってみよう筋肉
基礎の見直しが楽になるわ~キラキラハート