今年に入ってから、何か新しいことを始めようと思っていたのですよね。

 

脳を活性化するには指先をよく使うといいと思ったので、楽器を習うとかとかも考えましたが、まずは気軽に始められる編み物が浮かんだんです。

 

あなたもスタンプをGETしよう

 

今までなんでトライしてみなかったのかというと、

 

左利きだから。

 

かぎ編みは、小学5年位の時に右手で教えてもらってちょっとやってみたのですが、やっぱり利き手で編めないと、もどかしさがあってやってて飽きちゃいました。

 

というわけで棒針編みなんてとても無理!とずーっと思っていたのです。だってだれかに教えてもらうにも教本を読むにも右手で習うしか昔は方法がなかったからです。

 

単に趣味の世界で楽しむくらいなら、自分の利き手で習ってみてもいいよね、いまどきは動画を見て覚えることもできるしと思い直し、独習してみることにしました。

 

もちろん左手で編むための動画を用意してくれているニッターもいて参考にさせていただいてるのですが、限られているしいちいち探すのもちょっと煩わしかったりするので、

 

画像をミラーイメージに出来るプラグインを探してインストールしてみました。そうすれば参考にしたい動画を横に反転させることが出来るからです。

 

 
で、この方法、大正解でした~。ミラーイメージなので独習するのに全く問題ありません。
 
編み物動画はたくさんあって、初心者用の動画をいくつか見て練習した後、さっそく何かを作りたくなってしまいました。そう思った時にはWalmartくらいしか空いていない時間でしたので、そこで針と毛糸を調達しました。
 
最初に編んだのは、この動画を参考にしたサーキュラースカーフ。スヌードって呼ぶのですよね。以前にこちらで大はやりした記憶があるけど、こちらでは最近着ている人あまりみかけないかもです。でもまぁ、いっかー、練習なんだし。
 
とりあえず針のサイズも毛糸の太さも、上記のチュートリアルとは同じものがすぐに手に入らなかった(なぜかビミョーな在庫数で種類も少なかった)ので、出来上がりのサイズは違いますが、最終的にはこんな感じに仕上がりました。
 
たぶん外出時には使わないと思いますが、ともかく家で仕事中に首や肩まわりを温めるだけでも十分重宝します。
 
 
と、、ここまでは順調だったのですが、2つ目のリブニットの帽子を作っている最中から問題発生。
 
頑張りすぎたせいか、どうも母指MC関節という、親指の根元と手首間にある関節あたりがズキズキと痛くなってしまいました。
 
ちょっと休憩しているのですが再開したら、ちゃんと手を痛めない編み方・フォームを学びながら編む練習をするつもりです。
 
そしてですね、右手でも編めるように練習しようとも思い始めました。「編み物はどちらの手でも可能だけれど、右手と左手仕上がりが違ってくる」と聞いたのです。
 
そして毛糸にもS撚りとZ撚りという2種類があって、右手で編むとき、棒針編みだとS撚り(ふっくらと仕上がる)、かぎ編みはZ撚り(変なゆるみがでない)が適しているらしいです。
 
ということは、私が左手で編むときはその逆ってことですけれど、果たしてそう単純なのかしら。でも市場に出回っているのは絶対的にS撚りの方だともききます。
 
でも参考にした動画でも、あまり気にせず、右手と左手ではこういう違いがあると知っておくだけでいいと言っていました。
 
そんなことも考慮に入れて、気分や使う毛糸やデザインによって編むときの手を使い分けるのがいいのかと思いました。
 
まだまだ知らないことだらけ。ですが、いろいろと学んでいく過程が楽しみでもあります。