=★今日のお題は★…==========================
◆ これで私は受かったのよ!~ヤッタ!!チェック物語~ ◆
・『地道に作図練習』で見事合格!
====================================
ヤッタチェック合格者からの仕事アドバイス第2段!
今夜も間取り図チルダーには嬉しい『心得』がいっぱい!!
====================================
◆ これで私は受かったのよ!~ヤッタ!!チェック物語~ ◆
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇ 『地道に作図練習』で見事合格! ◇
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
今回のチルダーさんは、滋賀県にお住まいのトマトさん(39)
チルダー暦5ヶ月:間取り図作成暦:2ヶ月のチルダーさんです。
そんなトマトさん、なんと、1発合格!!
(ノーミス・1発合格は珍しい!!)
『会員登録をしてからお仕事を受注するまでの期間、
地道に作図練習をしていたからかもしれません。』
と トマトさん。
【合格の秘訣】
作図をする際に私が心がけている事がいくつかありますが、
そのうちの3つを参考までに挙げておきます。
(1)マニュアルと仲良くすることです。
マニュアルというと、とかく最初に
一度だけ目を通すものという
扱い方をされがちですが、私の場合
作図をする時は必ず手元に開いて置き、
常に確認ができる状態で
作業をするようにしています。
(2)最初のひと手間をおっくうがらないことです。
依頼図面が届いたら、まず
作図に必要な間取り図部分を見易く拡大して
プリントアウトします。そして、
すぐに作業に取り掛かるのではなく、
マーカーでチェックをしながら
依頼物件に一通り目を通しておきます。
特にサッシなどは見落としやすいので、
あらかじめ印を付けておくだけで
入力漏れがなくなるような気がします。
(3)部品リストに自分だけの宝を増やすことです。
あらかじめ用意されている部品だけを使って
間取り図を完成させられるかというと、
実際はなかなかそういうわけにはいかず、
自分で作図することになります。
せっかく作った部品ですから、
必要であろうと思われるものに関しては
しっかりとストックしておき、
後々役立てると作業時間短縮にもつながり
助かります。
【ヒトには言えない!失敗談】
今のところ思い当たる事はありませんが、
自分では気が付いていないだけかもしれませんね。
間取図チェックのチルダーさんには笑われているかも…
【チルダーさんに一言!】
とにかく慣れることが一番だと思うので、
ワンポイントアドバイスなどを参考に、
繰り返し練習することです。
在宅での仕事は隣に相談相手がいないため、
かなり孤独な作業になりますが、
あせらずくじけず、一緒に頑張って行きましょう。
ありがとうございました!!
チルダーさん毎に思いは様々…
さぁ、あなたのスタイルの参考になりましたか??
チルダー体験談 バックナンバーは…
《会員専用ページ》⇒《メルマガバックナンバー》で見れます!
https://www.support-japan.jp/~tilde/members/