梅干し日記 | 粘土作家7年目【じみーじょん】

粘土作家7年目【じみーじょん】

喫茶店前の食品サンプルが大好きな子供でした。

イチオシさんは、素朴だけど温かいパン“地味パン”です♬

樹脂粘土を使用し「細かいとこまで、裏まで美味しく」をコンセプトにキーホルダーやブローチなどを製作しています。

粘土作家のじみーじょんです⭐︎


ワクワクするスイーツ

クスッと面白いフード

愛らしい地味パンを粘土で作っています( ¨̮ )


▶︎自己紹介はコチラ!


本日のブログは、私の記録用に記しておこうと思います。

ご興味のない方、申し訳ありません。
今日は粘土ネタ、無しです。

------------------------------------------------------✍️

私の母は
パンやおやつを手作りのものにこだわって作ってくれました。
更には梅干しや味噌なども手作りで育ててくれました。
私もそんな母のようになれたらいいなぁ〜と思い
まずは今年、梅干し造りからやってみることにしました!

ちなみに私は出汁が入っていたり、蜂蜜が入っている梅干しが苦手です。なので我が家の梅は本当にシンプルに酸っぱいだけの梅干しです。


2020年6月16日

⚪︎南高梅を2kg購入

⚪︎全体的に梅が黄色くなるまで待つ


⚪︎ザザッと洗い、一晩水に浸ける




2020年6月17日
⚪︎水をしっかり切り水分を一つ一つ拭く
⚪︎楊枝で梅のへそを取る


我が家の梅干しレシピ【1kgの場合】
⚪︎梅1kg
⚪︎塩(赤穂の天塩)80g(塩分濃度8%)
⚪︎酢36cc
⚪︎焼酎36cc(アルコール度数35%)


容器はアルコールでササっと拭いて消毒


梅→塩→梅→塩といれ
酢と焼酎を入れて、鍋蓋(皿でも良い)の上に重石をのせて蓋をする。


2020年6月29日
⚪︎約10日ほど経つと重石の上くらいまで、水が上がってくるらしい
➡︎この水を“白梅酢”という

⚪︎ザルとボウルを使い、梅と白梅酢を分ける。


⚪︎赤紫蘇を買っておく
➡︎梅1キロに対して赤紫蘇1袋

⚪︎赤紫蘇の葉を取り、水で2〜3回洗う

⚪︎その次に水で洗った赤紫蘇を
白梅酢と塩をまぶして揉んで絞る、揉んで絞る。(約2〜3回)

⚪︎キレイな赤い汁が出るまでやったら梅の上に載せる。
梅→紫蘇→梅→紫蘇(白梅酢は残っていたらそのまま入れて良い。)


ここで事件発生!滝汗

白梅酢がどのくらい上がっているのか楽しみに蓋をあげてみるとガーン

なんと
中の梅干しにはカビ!!
白梅酢は白く濁ってました。。オーマイガー!

カビが発生したと考えられる事柄は…

ドクロ容器に水分が残っていた
ドクロ容器に雑菌が残っていた
ドクロ梅の重量に対し、重石が軽かった→だから水か上がるのが遅かった?
ドクロ容器に埃などがかからないように袋などをかけていなかった
ドクロ風通しが悪い場所に置いてあった


めっちゃ反省点ある滝汗
でもこれは失敗して良かったのかも。
失敗は成功のもと!
来年は気をつけよう!!


⚪︎カビの部分はペーパーで取る
⚪︎濁った白梅酢も全部捨て、梅干しはササっと洗ってしまいました

⚪︎更に塩をまぶし酢と焼酎もザザーっとかけました

⚪︎その後、母が白梅酢を持ってきてくれたので赤紫蘇を洗い、梅→紫蘇→梅→紫蘇…と漬ける


2020年8月4日 
長い長い梅雨が明けました!

⚪︎梅干しも気持ち良く浸かっています


⚪︎網?ザル?を焼酎でササーっと消毒する
⚪︎網に梅干しを並べる、紫蘇も絞って並べる


⚪︎三日三晩干す

⚪︎三日三晩干し終えました!収穫!!


梅干し1年目。
ウキウキで漬け始めたものの
カビの発生で落ち込みましたが、なんとか出来上がりました!


重石が軽かったせいか、全体的に梅が硬めなので来年は重石を買おうと思います!


以上、梅干し日記でしたデレデレ
  



最後にポチッと鯛🐟をクリックして頂けますと、ランキングの順位が上がり、じょんのやる気とテンションも上がりますラブてへ
イイネ!も押していただけるととっても嬉しいです 


チャホꙬ 


*****
【ネットショップ】

【これからの出展情報♡】

未定


チューリップピンクじみーじょん【はじめまして♡】チューリップ赤
じみーじょんの作品を詳しく知りたい方、
お友達になりましょう〜♬
検索ID→@861mpokp

じみーじょん【ジョナーさん♡】
すでに知ってる!・リピーターさんはコチラで
友達登録お願いします♡

検索ID→@321pnnpu