今日のウサギの朝ごはんと、ずんだもん | Usagi Runabout X

Usagi Runabout X

                   次の世界へ‼

今日から

パン食です

 

※画像は東方MMDからお借りしています

 

 

今日の

ウサギの

朝ごはん

 

 

食パンにしようと思ったのですが

昨日CVでホットドッグを

買ってしまいました💦

 

 

 

フルーツミックスジュースも

買ってしまいました‥‥💦

 

 

 

 

フルーツは今のところバナナですw

 

 

 

 

やはりパンの方が映えが良いですね

 

 

 

Слава России!

 

 

 

いただきます

よだれアップ

 

朝ごはんのオマケ

 

 

 

 

 

注】上の写真は特定の国家や団体及び人物を

批判中傷するものではありません。

 

 

 

 

 

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

 

 

 

【今日の本題】

 

 

 

さて、2年程前?から

YouTubeを席巻している

キャラクターが居る訳ですが…

 

※画像はpixivの坂本アヒル氏のサイトからお借りしています。

 

 

ずんだもん !

 

東北ずん子・ずんだもんPJ 公式サイト

 

 

上のURLが本家のサイトで

上のずんだもんは

坂本アヒル氏の

描いたものだそうです。

 

本家サイトのキャラクターより

認知度は高いようです…

 

ボイスボックスから数種類の

キャラクターの声がリリース

されていて、従来のソフトより

音声が自然でソフトの操作性も

格段に高いようです。

 

 

最近はASMRや叡智な動画が

出回っているみたいです。

 

こ、このような

可愛いキャラは

ゆるせ~んッ‼

驚きあせる

 

 

 

 

【考察】

 

何故、坂本氏の絵が本家サイトの

キャラクターを上回ってしまったのか…

 

この事について自分なりに考察しました。

 

 

まず、コレを見ている年齢層です。

 

動画の内容により、年齢層は違う

思いますが、本国に帰ったとき

家の者(上の子)が見ていたことを

考えると25歳~50歳以上(自分含む)

 

社会問題にスポットを当てたような内容は

低い年齢層…、少し叡智な内容のものは

ずんだもん以外のキャラクターの掛け合わせにより

ドラマ形式になっていて、こっちの方は

高い年齢層だと思います。

 

 

坂本氏の絵が何故、バズったか…

 

 

まず、YouTubeなどネットを使用する

時間が長い人は多いと思います。

 

或る例えですが同じ内容の動画

コマも尺も台詞数も同じと仮定します。

 

見る側は主に声、聴く事、次に視覚的に

情報を得ます。

 

視覚が先だと思う方もいますが

人が亡くなる前に最後まで機能しているのが

聴覚とも言われています。

 

 

 

 

同じ情報を得るの事に関して

複雑な線で描かれた

キャラクターは見る側に対して

 

複雑な視覚情報の処理

を強いている――

 

というのが私の結論です。

 

 

左が本家サイトのキャラクター

 

あなたはどちらを長く観続けられますか…?

 

 

注】あくまでも視覚情報処理の観点で対比しています。

絵柄に対しての評価ではありません。

 

 

 

 

結果

 

上記の理由で簡単でカワイイ

キャラクターが無意識に好まれる

のだと感じています。

 

そして一番大きな要因は

 

見る側の視覚情報

処理能力の低下です‼

 

 

 

ラブデレデレニコニコラブラブ