臨済宗大本山 円覚寺 (鎌倉) | 千囃連のブログ

千囃連のブログ

神輿・祭りを主に日々の出来事を書き込んでいきます
 ☆☆神輿会員募集中☆☆一緒に担ぎましょう!!

北鎌倉駅を降りた直ぐ脇に存在するお寺  臨済宗大本山 円覚寺です

 

 

臨済宗大本山 円覚寺は

鎌倉時代後半の弘安5年(1282)、ときの執権北条時宗が中国・宋より招いた無学祖元禅師により、円覚寺は開山されました

開基である時宗公は18歳で執権職につき、無学祖元禅師を師として深く禅宗に帰依され

国家の鎮護、禅を弘めたいという願い、そして蒙古襲来による殉死者を、敵味方の区別なく平等に弔うため、円覚寺の建立を発願されたそうです

 

寺名の由来は、

建立の際、大乗経典の「円覚経えんがくきょう」が出土したことからといわれます

また山号である「瑞鹿山ずいろくさん(めでたい鹿のおやま)」は、仏殿開堂落慶の折、開山・無学祖元禅師の法話を聞こうとして白鹿が集まったという逸話からつけられたといわれます

無学祖元禅師の法灯は高峰顕日こうほうけんにち禅師、夢窓疎石むそうそせき禅師と受け継がれ、その法脈は室町時代に日本の禅の中心的存在となり、 五山文学や室町文化に大きな影響を与えました

 

 

三門   仏殿   選仏場   方丈   舎利殿   弁天堂 と見所が多く有ります

境内も非常に広く本来であればユックリ散策したいところでした

 

 

 

 

夏目漱石の『門』に描かれた円覚寺の山門(三門)。
楼上には十一面観音、十二神将、十六羅漢像が安置されている。
現在の山門は、天明年間(1781~89年)、第189世誠拙周樗によって再建されたものだそうです

 

 

山門

 

 

 

 

 

 

 

仏殿

 

 

 

選佛場

 

 

弁天堂への階段

 

 

大方丈

 

 

 

 

 

弁天堂

 

 

弁天堂内部

 

 

 

鐘楼

 

 

 

弁天堂からの眺め

 

 

 

後朱印(御本尊)                        御朱印(弁天尊)  

      

 

 

 

 

 

                      ・・・写真集はこちら・・・