川越城本丸御殿 | 千囃連のブログ

千囃連のブログ

神輿・祭りを主に日々の出来事を書き込んでいきます
 ☆☆神輿会員募集中☆☆一緒に担ぎましょう!!

 

川越城本丸御殿は、嘉永元年(1848)に時の藩主松平斉典(なりつね)が造営したもので、16棟、1025坪の規模をもっていましたが、明治維新後次第に解体されていきました。
現存しているのは玄関部分と、移築復元された家老詰所のみですが、埼玉県指定文化財になっています

 

カップルがメッチャ多かったです大泣きうさぎ

 

当時の調度品やかご、本丸御殿模型も展示されています。


実際入ってみると、どの部屋も質素で装飾などは最低限に止められているようですが、落ち着きと風格を感じます。各部屋の引き戸に描かれた杉戸絵が見事です

 

 

 

城内は

家老詰所
家老詰所は、明治6年(1873)上福岡市の福田屋の分家に移築され昭和62年まで母屋として使用されていたものである。
これをもらい受け修理復元した。
光西寺に残された平面図を見ると、この建物は本丸御殿の奥に土塀で囲まれた家老という重職の居所であり、全国的にも貴重なものである。

 

大広間(36畳)
この大広間は、城内の会議を行うときに使用された部屋です。
普段は、留守居役るすいやくのようなものが詰めていたようです。

 

家老詰所
市内光西寺所有の「川越城本丸御殿平面図」によると、この建物は、現在地より約90メートル西側に建てられていたことがわかる。
建坪は54坪・木造平屋で寄棟よせむね造り、桟瓦葺さんかわらぶきの屋根で外観は質素である。
室内は、正面に床の間・床脇を備えた10畳を奥とし、8畳・8畳の3室を中心に構成されている。
1間おきに5寸角の柱、高い天井とそれを支える竿縁さおぶちの力強さは、武士の館にふさわしい。
川越城主松平大和守斉典なりつねの時代の建物である。

 

家老用部屋
光西寺に残されている絵図には「御老中」と書かれている。
10畳敷で、床の間と床脇を備えている。
川越藩は、江戸幕府にとって有力な大名であった為に、藩主は、年間を通じて江戸に詰めており、川越藩の政務は、家老を中心として行われていたと考えられ、この部屋が、その中心であった。
床の間を背にした武士を中心として協議が進められている

 

                              パンフレットより