nebosukeのブログ -4ページ目
今日は久しぶりにYouTubeの動画を見まくって、何とかランシッドミルク(rancid milk = 腐乳?)の手順を覚えました(たぶん)。ラスト近くの、ヨーヨーを上にふわりと浮かして、その間にFHの親指でストリングを掛けに行く部分がまだ全然できない(ムズイ)ので、当分そこだけ集中して練習する予定です。

(10/1追記)こんな感じで練習中です。なんとか形になっているでしょうか・・・?
比重が重いチートストでフック2.0ができるようになってから、かなりの時間が掛かりましたが、Kストでも、なんとかフック2.0ができるようになってきました。


今になって思えば、左手の最後の一押し(成功と失敗のほんのちょっとの差?)が足りない状態で壁にぶつかっていたようです。
昨晩、初心にかえって(?)、チートストでフック2.0の練習を始めたころのメモ(城戸さんのフック2.0の動画を見て気がついたこと)を探して読み返したら、あっさり成功するようになりました。kazさんの影響で、くるくる回すイワサワフックの練習を続けてきたことも良かったのかも?

当時のメモ
**************************************
ヨーヨーは脇の高さ程度まで上げる。前から見たときにヨーヨーの軌道が体の中心線を通るように。
最終的に糸が掛かるのはベルトの位置ぐらい
右手はヨーヨーの周囲を回るように時計回りに2回転(2.5回転?)させる。
右手がヨーヨーの回りを1回転する途中で出来たループに左上方から左手を当て、右手の動きと同調させて回転させる。ただし、左手はヨーヨーの周囲を回るのではなく、ヨーヨーの下で動かす。


左手も時計回りに1回転(1.5回転?)左手の1回転目はヨーヨーの下側で行う。
スロー以降、右手は人指し指を伸ばして、手のひら側が上を向いた状態で動かす。
ヨーヨーが上がりきったときには既に1回転目が終了している
最後は左手を少し前に出す。やや前傾姿勢になる。
最後に左手が一気に下に落ちる動作により糸が下に押されくるりと回ってくる感じかも?
フィニッシュの左手の位置は体の中央。右手は腰骨のあたり。
**************************************

あくまでも私の場合ですが、ヨーヨーに輪が掛かるまで左手を回し続けることと、ヨーヨーの周囲を回るように右手を回すこと(自然に両手の間隔がせまくなりストリングの輪の長さに余裕ができる)を意識するのが、フック2.0の成功のコツだと感じています。
$nebosukeのブログ
nebosukeのブログ
nebosukeのブログ
nebosukeのブログ

Rewindさんの福袋に入っていたメタリックグレーのヨーヨーの正体が、ずっと謎だったのですが、恐らくこれではないか?と思われるものをドイツのWebサイトで見つけました。
RACER - PROTOTYPE #1
販売価格が24.99ユーロなので、現在のレートで換算すると約2700円ということになりますね。
(ちなみに、私の福袋に入っていた現物は、ハブスタックとベアリングの間がスカスカで、適当に両面テープで固定してありました・・・)