Tight Lines Fishing & Tactical Gears -16ページ目

Tight Lines Fishing & Tactical Gears

当店のルアーフィッシングや関連商品の紹介を行っております。

 

少し古いですが米国ICASTのハードベイト部門でのBest Of ICASTを受賞したルアーで

これまでかなりのビッグフィッシュを仕留めてきているスーパーウェイクベイトです。

サイズは304050と展開されていますがその中でも一番大きい50を仕入れました。

 

<ルアースペック>

長さ:25.5(ボディーのみ13.5㎝)

重さ:70

カラー:#01 Brown、#04 Ninjya

価格:3,700(税込3,996)

 

 

 

可愛らしい顔、ボディとは裏腹にそのアクションはかなりのもの。引き波をたてて

何かこっちに泳いできている!?と思うほどの迫力です(

が、ツゥイッチによる首ふりアクションでピン狙いも可能!

アクションだけではなく、ジョイントされたボディどうしのカツカツカツというサウンドも

ビッグフィッシュを魅了する理由かと。 

 

これからトップウォーターも本格化します。是非如何でしょうか。

 

 

 

↓ルアーのご注文に関してはこちらからお願いいたします。

 

 

↓当店Web Shopはこちらからお入りください。

 

日焼け対策用としてお求めやすい価格で仕入れしました。

4タイプの柄を準備しました。

 

このブログで紹介する数日前にWeb Shopの方でUPしていましたが

既に在庫も無くなりかけてます。ルアー購入検討は如何でしょうか。

 

 ¥518(税込)  送料はご希望の発送方法をWeb Shopよりご確認ください。

 

素材はポリエステル100%ですので暫くは使用可能です。

毎日日中釣りをして使用した場合は分かりませんが使い方によっては1シーズンくらいは

持つと思われます。価格の割に以外と生地、縫製もしっかりと作られていますので

まだ当製品をご使用になられたこと事無い方は試に如何でしょうか。

 

高級メーカーの製品は高くて手が出ない、今まで使った事無く日焼け対策の効果は

どうなのか?っと言った方には最適だと思われますので是非ご検討ください。

 

 

 

 

 

商品のご注文はこちらのWeb Shopよりお入りください。

 

 

 

 

 

 

 

 

ん~これ、購入するまで2年くらい掛かったような気が・・・汗

欲しい欲しいと思いながら中々買わなかったこのアイテムですがやっぱり使ってみると

非常に便利な製品です。

 

バス釣りのみされている方はこれの必要性にあまり感じられないかもしれませんが

ソルトでPEラインを使用している場合、あると本当に便利。

 

ナイロンやフロロラインに比べPEは高価です。

何千円、1万円以上する物もあります。スプールに下巻きして使用する場合もありますが

正直キャストしてもラインの半分以上は使用されない状態です。ただずっと使用していると

ラインにキズが入ったり、劣化したり交換が必要になってきますがコレがあれば今まで

使用されていなかった部分のラインを入れ替えほぼ新品に近い状態で再度使用する

事が可能。

 

今まで私の場合、使わなくなったリールを2台準備してラインを入れ替えていました。

 

まだまだコイツの利点はいくつかあります。

 

1) 上記の通り、ラインの再利用(ラインをリバースさせる)

↑今まで2台の使用していないリールを準備していた

 

2)リールからラインを引き出す作業が楽

↑大型リールの場合、手で200300mもリールからラインを引き出すなんて地獄そのもの

 

3)ターゲットに合わせラインの交換が出来る(空ラインのスプールに巻き取り保管できる)

↑違うリールやスプールを交換したり、ラインを捨てずに済む

 

4)一定のテンションを掛けた状態でリールへの糸巻きが出来る

↑誰かにラインのスプールを持ってもらったり、足で押さえながら糸巻する必要なし

 

5)リールから空スプールにラインを巻き取りラインの塩抜き(洗浄)が出来る

↑今までリールのスプール部に水を掛けるだけで殆ど塩抜き何かされていない

 使ったままずっと放置しているとスプールに塩錆びが出来てしまう。

 

6)ライン交換作業が自宅でいつでも出来る

↑ジギング、キャスティング用のライン交換は大変なのでショップに持って行っていた

 

この様に巻き取るスプールを取り付け、テーブルに固定しクルクルとリールを巻くだけ。

 

 新しく購入しリールに巻いたラインの空スプールも取っておいて交換や保管に使うと

便利です。(どのメーカーの何号のラインか分からなくなる事もあるので)

  

ラインは消耗品だし常にその状態に気を使ってます。なので結構ラインの交換は頻繁に

行うし結構お金が掛かってしまう。でもコレがあればかなりラインを長持ちさせる事が

出来るし非常に経済的です。早く買っておけばよかったと後悔しております・・・

ラインメーカーさんにとっては嫌な製品じゃないかと思いますよ(

 

あと、当商品は当店では取り扱っていませんのであしからず・・・

 

 

↓↓ クリックするとSHOP Webへ移動します。

 

 

引き続きジャンプフロッグネタです。

さあ、このフロッグはどんなシチュエーションで使用するのか。

ズバリ、カバー周りです。

 

↓ジャンプフロックに関する以前の記事です。

 ジャンプフロッグ  http://ameblo.jp/tight-lines/entry-12271047746.html

 

もちろんオープンウォーターでの使用でも全然問題無いですが、オープンウォーターならば

ペンシルベイトやミノーなど様々なルアーが使用できる為、無理してジャンプフロッグを

使用する必要は無いですよね。 カバーの薄い場所、全面カバーでは無く

オープンウォーターとの複合スポット、ウィードエッジ+αなどの使用に適しているかと。

まだ密集していないハス畑なんかも良いかと思います。すり抜け効果絶大なので倒木周りもすり抜けてきてくれます。もちろん中空フッロッグの様にスローにアクションさせても

効果絶大です。また、トゥイッチさせるとスプラッシュとポップな音を発生させ魚を誘います。

 

リアのダブルフックは障害物を抜ける際上下に稼働しフックへの絡みを極力減らして

くれます。張りのあるスカートもそう言った絡みを軽減してくれる一つですね。

言わずとも分かるかと思いますが針がむき出し状態なのでフッキング率は中空フロッグに

比べ遥かに良く更にスナッグレス性能も高いので非常にポテンシャルの高いルアーと

思います。

 

是非ともウィドーエリアやヘビーカバーが混在するエリアで使いまくって欲しいルアーです。

 

そのうちアクションの動画をUPしたいなと・・

 

 

 

 

 

↓↓↓クリックするとWebショップにジャンプします。

 

 

流石にGW後は日焼けしている人を多く見かけますね。

以前も日焼け対策に触れましたが、今回Doronのアームカバーを追加ゲットしました。

 

某王手ネットショップから出店されていたんですが価格が破格の値段でした。

これは定価が3,800円するのですが何と何との●●%オフ。

今流行り()のオンラインショップ乗っ取りでの価格操作なのか、金額だけだまし取る

偽ショップなのか、それとも商品自体が偽物なのではと、かなり疑いましたが3セットを

ポチっと・・・

 

 

それで発送されてきたのがコレであります。

正真正銘の本物でした★ ホッ・・・  3セットもあれば5年は余裕で持つでしょう。

また今持っている分と合わせれば遠征での数日間釣行でも十分の数です。

久々良い買い物が出来ました。

 

 

あと、ダイソーに行って色々物色しているとダイソー価格でこの様なものが売っていたので

何も考えす速攻買い物カゴにポンとト。前から気になっていた商品でしたがダイソーでも

売っているとは・・・ 効果はどうなんでしょうかね。

 

 

皆様も日焼け、暑さ(熱中症)対策は今のうちから。

万全を期して釣りを楽しんでください。

 

皆さんGWは如何お過ごしされたでしょうか? 

GWのタイミングってバスで言えば一旦スポーニングが落ち着きタフコンディションに陥る

時期でもあります。それでも釣っている人は釣りまくってますけどね。

 

今回ご紹介するのはSalmo Slider 10S(サルモスライダー)です。

サルモと言えばポーランドのルアーメーカー、またこのスライダーが最も

有名ではないでしょうか。 

 

 サルモ スライダー Slider 10S

 

シンキング

サイズ:10cm

重さ:46g

 

Slider 10Sは一番扱いやすい、かつバスで言えばブルーギル、フナ、シーバスで言えば

コノシロなどに合わせたサイズになるかと思います。

元祖S字系とは言われていますが多きくスライドしながらS字を描くと言った感じでは無く

パタパタパタといった感じでのアクションです。

Sliderはフローティングタイプもありますがシンキングタイプのこちらの方が狙う魚の

種類や様々なアクションも付けやすいと感じています。

 

個人的な話で恐縮ですが、以前これを使って川の堰下でドリフトさせ非常に

良い思いをした事があります。

バスからすれば瀕死の魚が流されてきて、まさにフィーディングの絶好のチャンス到来!

っと言った感じだったのかと勝手に想像しております・・・

Salmoルアー特有のリアルプリントも効果があったかと思いますがその時の

釣り方としては岸側から遠投しそのままフリーで暫くドリフトさせ(ラインが先に流される)

ある程度流れた所でリールのクラッチを入れ軽くツゥイッチを入れてやると

ドン!っと乗って来る感じでした。

流れて(流されて)来た瀕死の魚が途中、ピクン、ピクンと動く感じを想像してもらえば

良いかと思います。

 

その時は同サイズのフローティングタイプも試して投げましたが流れやすくダメでした。

(ルアーとラインとが流れに同調してしまう)

 

もちろんただ巻きでも釣れますし、状況により、ただ巻き&フォール、ツゥイッチなど

コンビネーションを織り交ぜてアクションすれば効果的と思います。

カラー: Real Shiner

サルモ得意のリアルプリント。キモいと言われる方も多い・・・笑

 

 

カラー:Wounded Real Gray Shiner

一番好きなカラーです。プレデターにバイトされて瀕死の状態を演出。

でも目がキモい・・・笑

 

 

カラー:Clown Yellow Perch

マッディウオーターに効きそうですね。視認性も良いのでサイトに適しているかと

 

 

↓↓サルモWeb Sliderのページ(アクション動画有り)

http://www.salmo.com.pl/en/slider/

 

 

↓↓サルモWebサイト

http://www.salmo.com.pl/en/

 

まさにフナって感じですね(笑  フナをメインベイトとしているエリアには効きそうです。

 

 

ご注文は↓のアイコンをクリックするとWeb Shop SALMOに飛びます。

 

 

TIGHT LINES Web Shop↓↓↓

正直デジカメは釣り具の一部となってます。

っと言うのもカメラは今や釣りの時にしか使用しないから・・・笑

 

スマホのカメラも非常に写りが良く、撮った後の写真の加工やSNSへの投稿、

シェアなど簡単に出来るので釣行写真はスマホで撮っていると言う方が

多いかもしれませんね。

 

私の場合は逆で釣り以外の写真はスマホとなってます・・・

皆さんはいかがでしょうか。

 

デジカメ撮影の方が細かい設定も可能だし(大したことはやってない)、やっぱり

スマホには負けない「カメラ」としての機能を持っているからですが。

あとはやっぱり水辺で出来るだけ携帯電話を取り出したくないと言うのが理由ですね。

 

キャノンのGシリーズですがこのG16以降はシリーズ化されなくなって別のモデルに

なってます。機能も申し分なく継続して出してほしかったんですがね・・・

 

ただこのG16 シャッタースピードはかなり速くお気に入りですがモニターが

G12の様にバリアングル仕様になっていないのがかなり残念です。

この機能は一人で釣りに行ってもタイマー設定撮影の際、構図が容易に確認でき

写真が撮れたんですよね。

 

 上の三つの写真はスマホ撮影。

 

 

一眼レフは大きすぎる、かといってノーマルコンデジでは機能が不十分っと言う事で

使っているカメラです。

 

↓↓G12のバリアングルモニターは釣った魚と自撮りするにはホント便利だった(笑

復活してほしいものです・・・

SALMO FATSO 10 CRANK

 

こちらはこの前ご紹介したFATSO 10のボディーにリップがついて

クランクになったルアーです。

 

<仕様>

フローティング

サイズ:10cm

重さ:38g

トレースゾーン:01.5m

 

価格:1,782(税込)

 

 

しかし!!! 

FATSO 10Fのボディー「そのまま」にリップが付いたわけではありません。

クランプベイトとしてリリースされるべくボディー内をチューンナップしたものです。

ウェイト(重量)やその位置もFATSO 10Fとは異なります。

 

クランクのアクションはファットボディーを生かしたアクション。

ブリンブリンとウォブリングします。

 

 

まあ、言葉で言うのは非常に難しく人によっては捉え方も異なるので百聞は一見にしかず。

とりあえず以下SALMOHPで当クランクのアクションを見てみてください。

 

↓↓↓

http://www.salmo.com.pl/en/fatso-crank/

 

  

以下SALMO Web Site

http://www.salmo.com.pl/en/

 

  

 

 

 

 

FATSO 10Fとの使い分けですが私的に、FATSO 10Fは食わせでの

使用(ピン撃ち)CRANKは広範囲に散っているであろうバスを探す際に使用します。

 

ラトルも入っていないため、バスのみではなくシーバス、アカメといった海水(喫水)系や

ナマズにでもスローリトリーブで誘って効果ありです。

 

FATSO10Fと使い分けながらの使用もしくはどちらかお好みな方を♪

タックルボックスに1個入れていても損はないと思いますよ。

 

 

↓Web Shopサルモルアー ご購入はこちらからどうぞ。

 

↓TIGHT LINES Web Shop

 

 

 

たかがプライヤー、されどプライヤー・・・
大好きな趣味で使う道具にはこだわりたい。使えれば良い、そうは思いたくない。


ダイワ プライヤーV 190H



ステンレス製、シンプルなデザイン故、壊れる心配全く無し。
そしてコストパフォーマンスに優れている。
7、8年間バス、シーバス、ジギングと幅広いターゲットで使用し続けているが安心して釣り場に持っていける道具と言うのは意外と少ないものです。


軽さ重視でアルミ製プライヤーが数多く出ていますが、先端が曲がる、ヒンジが緩むなど
以外とトラブルが多く、釣り場で発生すると問題だし、たとえ何とか使えてもストレスになる。
そんな事は少しでも避けたいもの。よってシンプルで安心して使えるものを選んでます。


ダイワ(Daiwa) プライヤーV 220H

こちらはノーズの長い220mmタイプ。値段も2,000円超えてきます・・・







スミス ステンレスフィッシングプライヤー



ダイワよりもっと長く愛用しているプライヤー。
使えるスプリットリングも#4~#8(メーカーにより異なる)と幅広くノーズが長い為、
フックが口内奥にかかった場合も取り外し易い。これもコストパフォーマンスに優れダイワの
プライヤーと変わらない2000円以下で購入できると言うのが魅力。

現在は自宅でスプリットリング交換などで使用中。外見はだいぶ痛んでいますがまだまだ現役。

スミス(SMITH LTD) ステンレスフィッシングプライヤー

安くなってますね~ もう一本買っとくかぁ。





2本とも錆がちらほら見えますが長く使う事が出来るお気に入りの道具。
それはたとえ高価なものでなくても良い。今後もそんな道具を増やしていきたいなと。


分解できるタイプはこれまで何度か釣り場でトラぶった事もあるのであまり使わない・・・ 

この前紹介させていただいたSALMO FATSO 10Fの動画を貼ります。

その前に前回の記事です↓
http://ameblo.jp/tight-lines/entry-12266420549.html
http://ameblo.jp/tight-lines/entry-12266718191.html




FATSO 10Fの動画です。
ロッドアクションが特徴ありますね~笑 ここまでアクションさせなくとも
充分にドリルアクションは可能です。クランク的なただ巻きでも充分ですがこの時期は
ストップ&ゴーがキモなので十分魚にルアーを見せて食わす!そういうアクションで
誘うと良いかと。




ルアーはフローティングですので腹に板おもりを貼って独自のアクションが出るよう
いじっても楽しいかもしれませんね♪