陽明学にはもう一つの側面がある。

維新の志士や大塩平八郎を動かした行動学だ。

朱子学的には、

武士道を代表する「葉隠」の山本常朝が選ばれる。

侍の性即理(せいそくり)から忠臣蔵の大石蔵之介を批判した。

侍であるなら命を厭わず、すぐにでも仇討ちを行うべきであると、

こちらは定められた忠義の「性(さが)」反応、

侍としての格物窮理(かくぶつきゅうり)である。

一方、陽明学での行動作用は、心即理(しんそくり)として心で動く

陽明学には行動の法則があるのだ。

「知識」

知識だけではダメ。


「見識」

知識は内容をよく理解して広く見れるよう。


「胆識(たんしき)」

理解は真の覚悟と共に深く。

浅い理解で覚悟は滑稽である。


「狂愚誠愛(松蔭先生のお言葉)」

確信が成熟したら狂って行動せよ。


「天の理」とは形而上(けいじじょう)のものであるが、

陽明学の場合は宗教ではない。

「人」の善い心理を言う。

性善説である。

人の善を置くが、膳人で騙されよとは言わない。

善を主体に物事を胆識で理解するということだ。

天の理、人の理あってこそ、

知識、見識、胆識、狂愚正愛は

動くのである。


全然眠くない。腰痛い!