Nゲージ棚つくってみた | 約40年ぶりのNゲージ

Nゲージ棚つくってみた

阪神のアレ以来、もの凄い勢いで増え続けるNゲージ。

日本車にも手を出してしまったんで収拾つかん状態に。


なかなか走らせる機会がないんで、せめてケースから出して飾っておきたい。


ワシの嗜好はJT+カマがメインなんで7〜8両は必須。

ほんでもって、トワライフル編成+カマの11両あればベター。

500のぞみの16両が入ったらベスト。


ので、ネットで色々調べた。


 

 



 

 



 

 


んー。

どれも我が家のフル編成に対応できんし、何と言っても高い!

そして重い!


しゃーない、つくるか!

てなわけで、構想を練ってからホムセンへ。


中略


ほんで、出来た\(^o^)/


しめて、12,000円くらい。
TOMIXのS280で6本と片端エンドE。
KATOではS248が7本と両端車止めDでピッタリ。
置いてみると、12〜13両編成がディスプレイ可能。

左エンド

右エンド

奥行きはKATOの複線とTOMIXの単線でゆとりある感じ。
ギチギチに詰めたら複々線もいけそうやな。

500のぞみは無理やったか。
これ以上長くすると、引越できひんようになる。
ま、しゃーない。次の機会で。

JT御三家揃い踏み。
ごっつえぇ感じ。
あ、御三家って東サロ・大サロ・ユーロやったっけ?
ユーロはウチに在籍してへん。
東サロにトワガマが違和感やけど、ロクイチもパックも売ってへんからしゃーない。

いいねぇ。
いいですねぇ。

とりま、中段はしばらくなし。
ゆくゆく構想を練りながら。

あ、でも来月江戸が入線するがな。

しかし、アクリル板の高いこと高いこと。