Kappeln - 夏は避暑地でヨットにビーチ! @北ドイツの旅 | Tiga TANZ ティガ タンツ

Tiga TANZ ティガ タンツ

One is never too old to learn.
老いの学問
学びに年齢関係なし!
いつ始めてもいいんです!
のんびりゆっくり英語・ドイツ語学習、モンテッソーリ教育、生物植物学、芸術、ダンス、旅行、ガーデニング、料理、etc…
気まぐれにいろいろ綴っています。
Kathy

 

  Kappeln - 夏は避暑地でヨットにビーチ! 〜北ドイツの旅

 

 

2023年8月21日(月)

 

Montag. 21. August. 2023. 

 

 

 

上差しこちらからの続きです。

 

Eckernförde からバスで

 

Kappeln へ行きました。

 

Kappeln も港街です。

 

 

 

 

 

海のスポーツ、Activity のShop です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

港を散策。

 

 

 

 

 

 

魚料理が名物です。

 

 

ここは、燻製のお店

 

及びレストラン。

 

 

鰻の燻製が名物です。

 

 

 

 

 

 

AAL はドイツ語で「鰻」です。

 

 

もちろん、

 

こちらで鰻の燻製をお土産に購入。

 

 

 

Mamaにお土産です。

 

 

 

街を散策。

 

Apotheke 薬屋さん。

 

 

 

 

 

 

教会です。

 

 

 

 

 

 

Kirche は教会です。

 

 

 

 

上差しPOLIZEI 警察署です。

 

 

 

Kappelnの名所、風車。

 

Mühle Amanda 

 

です。

 

Mühle は風車。

 

 

 

 

 

 

 

風車の中には

 

無料で入場できました。

 

 

昔の漁の模型がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Kappeln カッペルンの街を歩いていると

 

あちらこちらに

 

いくつかの

 

小学生くらいの子どもたちのグループがいました。

 

課外授業に来ていたようです。

 

 

 

何かテーマがあって

 

その課題がいくつかあって

 

それを友達と話し合いながら

 

調べながら

 

答えを記入していく

 

グループワークです。

 

 

 

ドイツでは

 

アクティヴラーニング

 

Active learning は普通です。

 

 

 

歴史的な場所には

 

必ず

 

学生たちの課外授業があります。

 

 

これは、

 

デンマークに行った時も同じでした。

 

ヨーロッパでは

 

普通のことなのかもしれません。

 

 

 

子供の時に

 

仲間と一緒に協力して

 

リサーチして

 

結果、結論、

 

見解を出し

 

発表するという経験を

 

たくさんすることは

 

研究心を高め

 

自分で調べて結論を出すことで

 

さらに自主的な課題が増え、

 

それをこなしていくことで

 

どんどん自信がついていくと思います。

 

 

社会に出たときに

 

人生切り開いていく力が

 

身につき活かされますね。

 

 

 

私は、街を歩いていると

 

よく学生さんから声をかけられるのですが

 

いきなりドイツ語で話しかけられても

 

何言ってるかわからなくて

 

?マークな感じで相手を見ていると

 

熊さんが答えてくれます。

 

 

 

今回も

 

話しかけられました。

 

 

どうも彼らは何かを探しているようなのですが

 

それがどこにあるかわからないから

 

私のスマホで検索してくれないか?

 

と質問してきたようです。

 

 

だから、私のスマホを見ながら何か喋ってたんだな〜

 

と思いました。

 

 

電波が届いていれば

 

もちろん協力したけれども

 

残念ながら

 

Wifi がないのでインターネットはできないので

 

子どもたちにはそのように説明しました。

 

 

でも

 

こうやって

 

いろいろな人に質問するって

 

凄く勇気のいることですよね。

 

 

チャレンジ精神と自信がないと

 

こういう行動力は出てこないと思います。

 

 

日頃からのワーク、

 

課外授業の効果なのかな。

 

 

 

 

 

日本では、

 

まだまだ

 

お教室内でのワークが主流ですよね。

 

 

 

日本はいろいろなルールがありすぎて、

 

細かいことを考えすぎて

 

それもいつもNegative な方向に考えて

 

結局

 

危ないとか

 

何かあったら誰が責任とる

 

とか

 

一つでも苦情がくると

 

諦め思考になる

 

 

だから

 

新しいこと

 

奇抜なアイデアとか

 

みんなと違うアイデア、思考とか

 

聞き入れようとしない

 

取り入れようとせず

 

現状維持で

 

向上心なくなっていくんですよね。

 

 

 

 

 

 

やっぱり

 

日本は

 

忙しすぎて

 

余裕がない人が多いように感じます。

 

 

 

もっと自由に考える時間が必要。

 

 

 

会社が薦める

 

強制する

 

自己啓発のための

 

ワークやセッションではなく

 

 

本当の意味での

 

自主的な自己啓発を高める

 

取り組み

 

意識を

 

会社のトップは持つべきなんではないかな〜

 

と思います。

 

 

 

 

素敵なお家。

 

 

バラが綺麗です。

 

 

魚のArt かな・・・

 

 

ビール休憩です。

 

 

 

 

 

 

突然カラスの大群がやってきて

 

かあかあと大コーラス。

 

 

寝所に帰る時間のよう。

 

 

この後は木々に止まり

 

静かになりました。

 

 

 

 

自転車に植物が飾ってあって

 

とてもおしゃれ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

橋を渡っていると

 

突然踏切のように

 

遮断機が降りてきて

 

橋が渡れなくなり

 

橋が二つに割れました。

 

 

大きな船がやってきたので

 

船を通すためです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雲が綺麗です。

 

子どもの頃、

 

曇ってどんな味がするのかな〜

 

食べたいな〜

 

って本気で思って

 

どうやったら雲を掴めるんだろうって

 

両親に聞いたことがあります。

 

思い出しました。

 

 

 

私は

 

割と

 

My world の世界にいて

 

いつも

 

何か想像していました。

 

 

そして

 

 

世界は私が中心に動いていると思っていました。

 

図々しい子ですよね。

 

 

 

私が電車やバスに乗ると

 

外が動くと思っていて

 

「みんな大変だな〜。

 

でもなんで、普通に歩いているんだろう?」

 

と不思議に思っていました。

 

電車やバスに乗っても

 

じっとしているわけで

 

自分が動いているとは

 

思ってませんでした。

 

 

なんか

 

バカみたいですが

 

 

これが

 

子どもの感覚なのかな〜

 

 

って思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この後は

 

バスに乗って

 

Kiel に戻りました。

 

 

 

うちに帰って

 

Mamaと一緒に

 

鰻のスモークとパンで

 

Abendessen 夕食。

 

 

次に続きます。

 

 

 

下差しこちらは昨年の旅です。

 

 

 

Tschüss ハート