2019/10/30掲載 2020/06/07 再掲
「Ordnung ist das halbe Leben.」
「人生の半分は整理整頓である」
ドイツのことわざです。
きっと一度は
聞いたことがある人も
いますよね。
事実、
人生の半分は整理整頓
です。
というと、
- 片付けろってことよね
- モノを捨てろってことよね
って声が聞こえてきそうですが・・
違うのです。
※まあちょっとはそうなんですけどね。
Ordnung は「整理整頓」と訳してありますが、英語でいうとこれはOrder、秩序のことですね。
人生の秩序を保つために
人は日々無意識に整理をしてるよね、
人生の半分ぐらいはそれをやっているよね、
ってことだと思います。
整理は常に日常の中にあって
例えば、
- 今日のお弁当のおかずを考える
- 朝イチで今日の仕事の段取りを考える
- 学校のお手紙、返事がいるものといらないものに分ける
- カレンダーに予定を書き込む
- 家庭ごみを可燃と不燃に分ける
こういうことも、
全部整理ですよね。
- ほしいものリスト
- やることリスト
- スケジュール帳
- 家事の段取り
目に見えないことを
書き出したり、
優先順位決めたり
そういうこと全部まとめて
整理だと思うのです。
さて。
ここからが本題なのですが、
このことわざには後半があります。
Ordnung ist das halbe Leben.(…aber die andere Hälfte ist schöner)
( )カッコでくくられた残りの部分です。
実は後半の方がずっと大事なんですが、
前半だけが独り歩きしていたようです。
「人生の半分は整理整頓である。(けれども、他の残っている半分の方が楽しい)」
・・・・・
ねー。
ドイツ人よくわかってらっしゃる。
整理された暮らしは
とても快適で楽しいんですよ、
お財布でも
引き出しでも
冷蔵庫でも
小さな場所ても整理してみると
すごく楽で生きやすくなる。
半分ってそういうことなんだと思います。
今日はここまで。
↓↓ドイツってこんな感じ??
******************************
■写真整理初級アドバイザー認定研修