整理収納アドバイザー、写真整理コンシェルジュ、網野千代美です。
3月ですね。街なかで就活生さんの姿を見かける季節です。
全員ソックリな就活ルック。個性ゼロでどうなの?と思ったこともあるけれど、今は、一人一人の一生懸命な気持ちがわかるから、「みんなガンバレー」と心の中でエールをおくるしかない。
ところで。
私が会社員だったころ、仕事の原則「ほうれんそう」という言葉がありました。
↓↓↓制服のある職場~。 ※髪型がまんま平野ノラ。
「ほうれんそう」とは、
言わずと知れた
ほうれんそう=報告、連絡、相談
ですよね。
と
ころが、先日、ネットを見ていて
↓↓↓↓
■仕事の基本、葉ものの法則(新種)
を発見!
こんな感じ。
↓↓↓↓
●したほうがいいこと
・ほうれんそう=報告、連絡、相談
・こまつな=困ったら、使える人に、投げる
・きくな=気にせず休む、苦しいときは言う、なるべく無理しない
●しないほうがいいこと
・ちんげんさい=沈黙する、限界まで言わない、最後まで我慢
こんなに悪者にされて、チンゲン菜も受難ですな。
それ、「なるべく」とか「最後まで」とか、ほとんどこじつけ。
でもまあ、いずれも正論といえば正論。
特に私がこれはと思うのは、ミスをしたら「報告・相談&謝罪」は早ければ早いほどいい、ということ。
隠して1人でなんとかしようと思っても、決して解決しないし、絶対にいい結果にはならないということ。
起こってしまったことは取り消せないし、協力して解決すれば乗り越えられることもあるはうず。
そういえば、4-5年か前にありましたよね。
予約ミスで遠足のバスが手配できず、学校にウソの爆破予約をしてしまった旅行会社の社員さんの事件。
↓↓↓↓
JTB偽装事件、何が社員を隠蔽に走らせた?横行する自爆営業、なぜ社員は受け入れるのか?
こんな風に追い詰められるのは、ミスを必要以上に叱責するような体質が、もしかしたら職場にあったのかもしれない。
よほどの不運か不幸が重なったのかもしれない。
それにしたって、こんなことが起きちゃいけないわけです。
これから社会に出ていくであろう自分の娘にも、ミスは隠さず迅速に報告、というのを伝えたいですね。
ミスより罪が重いのは隠すこと。
それは、会社勤めでも、フリーランスでも同じこと。
というわけで、今日はここまで。
******************************
↓LINE@はじめました。講座開講情報などお知らせします。
**********************************************
3月4月のスケジュールをご案内しています。
