【整理収納アカデミア3期】2/14・15 第4ターム | 写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

50代の家事と整理、キャリアと暮らしを考える、整理収納アドバイザークリンネスト&写真整理アドバイザー網野千代美です。
写真整理セミナー、写真整理初級アドバイザー認定研修、整理収納アドバイザー2級認定講座、クリンネスト2級講座をオンライン&会場で開催中。

整理収納アドバイザー、写真整理コンシェルジュ網野千代美です。


アドバイザーの学びの場「整理収納アカデミア3期」、第4回のクラスです。

整理収納アカデミアについて詳しくは こちら

 

今回は、以下の通り

■2/14

澤研②

今年のビジネスモデル研究会 始動しました。
各自が研究テーマを発表し、テーマに応じてグループ分けが完了。

今日は、グループごとに研究のビジョンを発表しました。

 

私は、3期にも参加していますが、新たに4期にも合流。来年まで継続してプロジェクトを進めます。

 

昨年から、どのクラスを受講するときも、自分発のテーマに統一性を持たせ(るようにし)てきました。(写真のデジタル化) というか、シングルタスクなので複数テーマは厳しい。


とにかく、やりかけのままフェイドアウトしてしまわないよう、キチンと完走したい!→控えめな目標。
※今年のチームでweb会議のキャプチャ。

 

■2/15

宮本クラス③

「仕事に活かせる日本人の習わし」クラスを受講。すごくためになって、あっという間に全3回が終了しました。本当にお名残惜しい。

 

以前も書きましたが、私はWeb業界に30年近くいたこともあって、効率重視で無駄なことは全部そぎ落とす、手書きはもとより、仕事の流れを止めるFAXや電話も極力使いませんでした。

それはそれで、仕事によっては正しい方法だったのだと思っています。

 

アドバイザーになって、人とのリアルな出会い、コミュニケーションが増えた今、それにふさわしい方向にかじ取りをするのって大事だな、という気づきがありました。

 

私の身の回りにも、出会うたびにはっとするようなうれしい気遣いをされる方、いらっしゃいます。

ふだんから、「今から出会う誰かのために」と思いをめぐらせることが大事なんだなーと思いました。

※そして、思い出しました。小学生のころ、お手紙セットをコレクションしていたことを・・

↓宮本美保先生と。

 

今は、お手紙のこだわりはほんの少しだけ。

折り鶴再生プロジェクトの文具を使っています。

こちらのポチ袋も折り鶴再生紙。

ほんの少しだけ、広島出身のこだわりです。

 

結果にコミットしますよー!

今日はここまで。

 

↓LINE@はじめました。講座開講情報などお知らせします。 

友だち追加 
 

******************************

 

↓プリント写真、デジカメデータの整理のセミナーはこちら
       
 
まずは問い合わせたい、という方はこちら→お気軽にご相談ください
 

↓LINE@はじめました。講座開講情報などお知らせします。 

友だち追加