整理収納アドバイザー、写真整理コンシェルジュ、網野千代美です。
今日は、お子様の作品のデータ化について。
データ化を承ったお客様から、宅急便で原板が届きました。
主にお子様の作品をメインにデータ化をご希望されています。
ご予算を伺い、500点程度データ化いたします。
(スケッチブックの全ページデータ化してこの数です)
お子様の作品は、大きさも形も様々。
加えて、作品として仕上がっていなくても、なぐり書きも大切に残したいママの気持ちってありますよね。
↓コレはウチの子の作品(作品といえる?(笑))
お子様の作品を上手にデータで残すには、まず仕分けから。
★思い切って処分するモノ
★平面作品・スキャンして作品は処分
★平面作品・スキャンして作品も残す(厳選)
★立体作品・スマホなどで撮影して処分
★立体作品・スマホなどで撮影して作品も残す(厳選)→お子様と一緒に撮影するとなおステキ
といった形に分類するといいですね。
データ化した作品はフォトブックなどを作成してもいいですし、
厳選して残した作品は、おうちの中の見えるところに飾るといいと思います!
↓コレはうちのこ。まめまきのお面。
↓こういうちまちましたものが残せるのは本当にデジタルのいいところ!
↓パーツも全部自分で作るとこんな感じ。
↓これは海外に住んでるとき。アフリカデーの発表会。
↓中学でも娘のおっかけをしたよ(笑)
↓これは娘が描いたイラストを・・・・
↓アイロンプリントに印刷して、Tシャツにしたもの。
お子様の作品、残し方、楽しみ方がいいぱいです。
データ化って、ハードルが高そうに思いますが、平面作品でも、もちろんスマホで撮影してもOKです。大切なのはj残したい!と思うものをそのまま残すこと。
ご自宅に複合機プリンタがある方はA4まではデータ化できますし、コンビニのコピー機なら、A3までデータ化できます。
工夫次第でお子様の成長を楽しみながら残してくださいね。
データで残したい! でもやり方がわからない、データ化サービスを利用してみたい、という方は、お気軽にお問い合わせください!
どんな方の写真整理のお悩みにも、かならずそれぞれ答えがあります。その方法を導き出すお手伝いができとうれしいなーと思います。
今日はここまで。
******************************
↓LINE@はじめました。講座開講情報などお知らせします。