【整理収納アカデミア3期】アカデミア参加に思うこと3つ | 写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

50代の家事と整理、キャリアと暮らしを考える、整理収納アドバイザークリンネスト&写真整理アドバイザー網野千代美です。
写真整理セミナー、写真整理初級アドバイザー認定研修、整理収納アドバイザー2級認定講座、クリンネスト2級講座をオンライン&会場で開催中。

整理収納アドバイザー・写真整理コンシェルジュ、網野千代美です。


アドバイザーの学びの場「整理収納アカデミア3期」に参加しています。

整理収納アカデミアについて詳しくは こちら

 

↓全員ユニークのテーマがある。全員仕事が早い。全員優秀。

 

アカデミア参加に思うこと

今回のアカデミア参加に際して、思うことが3つあります。

  • 参加への思い
  • 自分への課題
  • 参加の姿勢

です。

 

●多様性 ~参加への思い

アドバイザーとしての期が浅く、経験も短い私がアカデミアに参加するのはどうか?というのが当初の迷いでした。

 

ただ、整理収納アドバイザーもすそ野が大きく広がっています(資格所持者約10万人)。

大きく成長する時期に、多様な人材の流入は必然の変化。

アドバイザーの背景も「お片付けが好き」だけでなく、プラスアルファの様々なスキルを持った方が増えてきました。

 

今回のすはらひろこ先生のクラスでは、自分の好き・得意分野の発表がありましたが、全員が異なる内容だったのも、多様化してきた何よりの証拠。

 

アカデミアは、単にアドバイザーとしてだけでなく、これまでのキャリアや自身のライフスタイルそのものを、さらに活性化させてビジネスに発展させる場と考えることができます。

 

私も、職歴は30年。これまで培った、デジタル・マーケティング・web管理運営のスキルがあります。

誰よりも経験のあるプロとして参加しているんだという自覚をもって場に臨みたいと考えています。

 

アカデミア応募には1級資格以上、という以外制限はありません。

その中で、実際に応募している人は全国から30人弱。

参加しようと決心して応募している時点で、キャリアにかかわらず十分参加資格があるのだと思っています。

 

●量質転化 ~自分への課題
量質転化は、自分に課しているチャレンジテーマです。


量質転化とは、一定以上の量ををこなすことで、質的な変化をもたらす現象を指します。 ※中学受験の際にもよく言われますよね。

アカデミアでは多くのゼミに参加し、グループワークではMTG・提案・プレゼン用に資料を作成します。
 

通常の仕事、個人の課題もある中で、期限内に質を維持しつつ成果物の量をこなす。
 

私の経験上、仕事ができる人はみんな、作業のスピードも速く量もこなし成果物の質も高いです。

 

報酬のあるなしにかかわらず、スピーディーに量こなすことで質をあげていきたいと思っています。

 

※こち亀の秋本治先生もコナンの青山剛昌先生もそうですよね←これは関係ないか。
 

●ディベートの感性 ~参加の姿勢

 

アカデミアはチームで動くプロジェクトが複数あります。


通常の現場では生まれない組み合わせでチームが組まれる中で、どこまで客観性をもって共通のゴール(メリット)を追求できるか。

「好き」とか「気が合う」でなく、論理的な考え方で取り組まなければなりません。

 

**********

・・・最近は小中高のワークでディベートを取り入れる学校も増えていますね。

ディベートは、提示したテーマに対し肯定側・否定側に分かれて行う討論のスタイルです。

 

自分の意見がどうかでなく、テーマに関心があるかないかでもなく、自分のいる側に必要なエビデンスを集め、論理的な思考でメリットを提示していきます。

 

例えば、「日本は小学生のスマホ利用を全面禁止すべし」。

普通に考えたら、いやいや、個人の自由でしょ?って思うこんなテーマでも肯定側チームに入ったら、その正当性を立証しなくてはならないわけです。

**********
 

チームで取り組むプロジェクトは、ディベートに似ていると思います。
ニュートラルな立ち位置で、他者理解・論理的思考・客観的視点・協調性など、取り組む姿勢に生かせるのではないかと思っています。

 

 

アカデミアは、チーム活動ひとつをとっても、またとないトレーニングの場であり、かつ収益をゴールとしたビジネスの場となっています。

 

与えられた(ていうか自分で選んだ)機会を十二分に生かして、結果を出していきたいと思っています。

 

今日はここまで。
 

******************************
       ↓現在募集中の講座はこちらから。
 
↓定期開催中 写真整理セミナー
 
↓LINE@はじめました。講座開講情報などお知らせします。 
友だち追加 
 
整理収納アドバイザー2級認定講座について詳しくは↓こちらから。
**********************************************
【3月】

3月10日(土) 整理収納アドバイザー2級認定講座 受付中 

3月29日(木) 整理収納アドバイザー2級認定講座 受付中 


会場:IKE・Biz(としま産業振興プラザ)

**********************************************

整理の理論をしっかりと学び、一日で資格が取れる内容になっています。

 

また、整理収納を仕事にしたい!という方も、ここがスタート地点。

※私の場合は、2級認定講座を受講してから約1年5か月後に2級認定講師の試験に合格しました。

 
整理を学びたい人、キャリアを積みたい人、どちらの方にとっても充実した内容になっています。詳しくは、↓こちらから。
 
**************************
NPO法人ハウスキーピング協会が認定する資格取得講座です。
 1日の受講で、資格を取得できます。
家庭や職場ですぐに使える〝整理収納のノウハウ″を基本からしっかり学んでみませんか?

こんな方に

  • 整理が苦手、基本的な理論を学びたい方。
  • 整理収納が得意で、更に知識を深めたい方。
  • 家庭や職場で整理収納のノウハウを活かしたい方。
  • インテリアコーディネーター、ハウスメーカー等の仕事をされていて、+αのスキルとして身に付けたい方。
  • いずれは整理収納を仕事にしたいと思っている方。


2級取得後は
整理収納アドバイザー1級予備講座の受講資格が得られ、職業としての資格を目指すことができます。

  

 

概要

受講料

23,100円 (税込)

 ※テキスト代、認定料含む。

受講時間

10:00~17:00(休憩1時間)

受講資

どなたでも受講できます。

※整理収納アドバイザー3級(通信講座)を取得していなくても受講できます。

認定証

受講後約1ヵ月程度で郵送されます。

資格有効期限

なし

※更新の必要はありません。

 ※2017年1月より認定証は紙製になりました。

カリキュラム

1. 整理の効果を学び、目的を明らかにする

2. 整理のレベルを知る

3. モノの本質と人との関わり

4. 整理を妨げる原因を知る

5. 整理の原理を活かす「整理収納の鉄則」

6. グループ演習

7. まとめテスト ※ほぼ100%の合格率です

開催場所

IKE・Biz(としま産業振興プラザ)→すべて同じ会場です。
  
 

住所: 会場までのアクセスはこちら 

 

会場は3階の「エポック10」

   

※最少催行人数(2名)に達しない場合は延期または中止になることがございます。あらかじめご了承ください。

(その場合、当方が振込み手数料を負担し全額ご返金いたします)

お問合せは こちら>>から

 
**********************************************************