整理収納アドバイザー・写真整理コンシェルジュ、網野千代美です。
アドバイザーの学びの場「整理収納アカデミア3期」に参加しています。
整理収納アカデミアについて詳しくは こちら。
第3タームの今回は、以下の通り
■2/16 パートナーシップ3/整理収納ビジネスモデル研究(澤研)2
■2/17 企業実践2
■2/19 自己流をメソッドに2
今回は主に、企画内容、進捗の報告、チーム活動の共有など、さらにビジネスのゴールを目指した内容になってきました。
おなじみの、ハウスキーピング協会。
↓朝の光を反射する入り口のインターフォン笑
引き続き、この高性能ホワイトボードを活用、ハングアウトでのクラス参加にも対応しています。
■2/16
整理と家族ーパートナーシップ
前回学んだリフレーミング。実際のパートナーシップでの活用と共有。毎回共有を重ねるごとに参加アドバイザーさんたちの内面を知ることができるのもこの講座の大きな特徴。
整理収納ビジネスモデル研究(澤研)
テーマ別にチーム分けが行われ、各チームの活動計画の発表、今後についてのミーティング。
1回目が終了後、SNSを通じてテーマ提出、チーム分けが行われ、2回目までにパワポを使った発表を行うことがミッション。
非常にスピーディーに進行する。
私のチームは4名のうち2名が他県の方なのでこの日はスカイプを使ったミーティング。
↓プレゼン用スライド。詳しい内容は紹介できませんー。
■2/17
企業実践
前回決まったTeam Con(コントリビュート)。
前回12月のセッション終了後、1月半ばにはすでに企業様に訪問し、この日は現状報告と具体的な提案の共有。
チーム人数が3名から2名になってしまったけれど、プランは予定通り続行。
■2/19
自己流をメソッドに
すはらひろこ先生のクラス。著書も多く、活動が幅広いすはら先生。
まずは課題である「自分の得意・好き」の発表。
特技や強みと好きの部分を客観的に知ること、「ただの好き」をメソッドに構築する方法を学ぶ。
※すはら先生とにかく本をたくさん出しておられるので、出版ノウハウにみんなの興味関心が集中したのは言うまでもございません。
・・・というわけで。
今回のアカデミア参加に際して、3つの「思い」があります。
それが何かについては、長くなりますので次の記事で・・
↓こちらから。
【整理収納アカデミア3期】アカデミア参加に思うこと3つ
【3月】
3月10日(土) 整理収納アドバイザー2級認定講座 受付中
3月29日(木) 整理収納アドバイザー2級認定講座 受付中
**********************************************
整理の理論をしっかりと学び、一日で資格が取れる内容になっています。
また、整理収納を仕事にしたい!という方も、ここがスタート地点。
※私の場合は、2級認定講座を受講してから約1年5か月後に2級認定講師の試験に合格しました。

NPO法人ハウスキーピング協会が認定する資格取得講座です。 1日の受講で、資格を取得できます。 家庭や職場ですぐに使える〝整理収納のノウハウ″を基本からしっかり学んでみませんか? こんな方に
概要 |
受講料 |
23,100円 (税込) ※テキスト代、認定料含む。 |
受講時間 |
10:00~17:00(休憩1時間) |
受講資 |
どなたでも受講できます。 ※整理収納アドバイザー3級(通信講座)を取得していなくても受講できます。 |
認定証 |
受講後約1ヵ月程度で郵送されます。 |
資格有効期限 |
なし ※更新の必要はありません。 ※2017年1月より認定証は紙製になりました。 |
カリキュラム
1. 整理の効果を学び、目的を明らかにする 2. 整理のレベルを知る 3. モノの本質と人との関わり 4. 整理を妨げる原因を知る 5. 整理の原理を活かす「整理収納の鉄則」 6. グループ演習 7. まとめテスト ※ほぼ100%の合格率です |
開催場所
IKE・Biz(としま産業振興プラザ)→すべて同じ会場です。
住所: 会場までのアクセスはこちら
会場は3階の「エポック10」
※最少催行人数(2名)に達しない場合は延期または中止になることがございます。あらかじめご了承ください。
(その場合、当方が振込み手数料を負担し全額ご返金いたします)