お餅のカビを防ぐカラシード (540円)
でも品切れでお正月に間に合わなかったのですね。残念。
そこで、私が利用したのが
↓こういうの
お弁当抗菌シート
これを、ぴったりのサイズにカットし、お餅の一番下面、お餅とお餅の間の面、お餅とだいだいの間にはさみました。
↓はさんでいるようにみえないでしょ。
③毎日手入れする
たぶんこれが一番効果があったと思います。
毎日台からおろし、表面の結露のような水分をキッチンペーパーで拭く。
カビの兆候(黒やグリーンの、ほんの小さな斑点)を見つけたら、ナイフで周囲ごとけずりとる(じゃがいもの芽をカットするイメージ)
ほんの3分で終わる作業です。
どれがきいたかわかりませんが、この3つで鏡開きまでカビ知らずでした。
カビって外気に触れている部分には一切生えていないんですね。
なので、モノと触れる部分をおもにケアすれば、きれいなお餅のまま鏡開きを迎えることができます。
今年はカビになっちゃったよー、という方、ぜひ来年の鏡餅で試してみてくださいね。
******************
そして、わが家の鏡開き
ぜんざいもおいしくて楽しみなのですが、今年は
↓お餅をくだいて
↓揚げ餅をつくる予定です。これは、ゆうべ試しにあげてみたもの。
お餅に水分が残っていると、サクサクに仕上がらないので、もう少し天日にあてて乾燥させます。
揚げ餅は、一昨年亡くなった夫の母がいつも作ってくれていました。
おいしくて、わが家はみんな母の揚げ餅が大好きです。
- 揚げたてに、しょうゆを回し掛けしたもの。
- 揚げたてに、塩と青のり、七味をふりかけたもの。
↓整理が学べて資格が取れる。整理収納アドバイザーの認定講座はこちらです。
**********************************************
整理収納アドバイザー2級認定講座 1月2月の開催予定です。
【1月】
1月20日(土) 受付中
【2月】
2月10日(土) 受付中
2月22日(木) 受付中
↓3階 男女票同センター「エポック10」 研修室
←お申込みはこちら
***********************************************
写真整理セミナー 1月2月の開催予定です。
今年の写真、今年のうち
に!年末まで余裕のあるうちに、写真整理を始めましょう。
<開催予定>
1月2月 スキャンカフェ・アルバムのデータ化クラス
今日はここまで。