【整理収納フェスティバル1②】人の魅力・整理のチカラがぎゅっと詰まった2日間 | 写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

50代の家事と整理、キャリアと暮らしを考える、整理収納アドバイザークリンネスト&写真整理アドバイザー網野千代美です。
写真整理セミナー、写真整理初級アドバイザー認定研修、整理収納アドバイザー2級認定講座、クリンネスト2級講座をオンライン&会場で開催中。

整理収納・写真整理アドバイザー、網野千代美です。

 

引き続き、10月27日28日「整理収納フェスティバル2017」のご報告です。

※ご報告というより、もっともっとエモーショナルな感想になります。

 

2日間のフェスティバルには、多くのアドバイザーや運営スタッフが関わり、そしてたくさんのお客様が来場されます。

普段では考えられない人数の方との出会いがあります。

 

そんな方々とお話しして感じたこと。

 

それは

ステキだと思う方はみな、「わきまえ」があるということ。

 

私の思う「わきまえ」とは。

 

  • 物事の道理を心得えて、節度があるということ。
     
  • 自分の役割を知り、引くべき時はきちんと引くこと。
    人に花を持たせられること。
     
  • 目先や自分でなく、全体の利益を考えられること。

 

コンテンツ、サービスや製品のために尽力し、業界をリードする人にはみなわきまえがありました。

そんな方々の振る舞いには、品性が伺えます。

 

アドバザーの先生方は、基本的に私よりキャリアの長い方しかいません・・。

それでも、私のようなものに対しても、常に寛容と親愛を持って接してくださいます。

 

アドバイザーさんはみなキラキラしていますが、強くてしなやかで、芯のあるキラキラなのです。
 

私もかくありたいと感じた2日間でした。

 

 

・・お写真が無い方も多いですが、お会いした感想とともに・・

※順不同。時系列ではありません。

 

「こころと部屋研究所」の磯ヶ谷ふき子先生。

才能を見つけるカードセッションをしていただきました。今回はフェス向けに無料です。

IMG_20171029_041318046.jpg

私の引いたカードは「ビジョン」

自分でも気が付かない自分の才能だそうです。キーワードをトリガーに、自分を見つめ直す。そのヒントになる15分間でした。

 

 

ビジューオーガナイズの三谷直子先生。IMG_20171030_135426498.jpg

三谷さんと、そしてビジュー式カードワークについては

こちら↓にびっしり感想書いています!

ビジュー式片付けカードワーク インストラクター養成講座

ノーブレスオブリージュを体現している方です。

ご担当の北林敦子さんとも、このたびご対面できました。
 

DE・STIJL・U 歌川えつ子先生
IMG_20171030_135426395.jpg

まさに昨年のいまごろ、歌川先生のオリジナル講座のつくり方を受講しました。

その時は実感が薄かったのですが、オリジナルセミナーを準備するたびに思い出すのはこの時習ったこと。この時、私にできるかなぁ・・と半信半疑だったことが、半年後にできるようになりました。

ずっとお礼を言いたいと思っていました。直接伝えられて、とてもうれしかったです。

 

今回お世話になった、(株)PFUのご担当者様(右)と、ブランドアイコンの文具王・高畑正幸さん。

IMG_20171030_135426197.jpg

ブース担当日は写真を撮る余裕がなく、2日目に。

企業ブースはビジネスですので、何かしら具体的な形で結果が出せるよう、非常に緊張感を持って準備いたしました。

そして、ご一緒させていただく中で、真摯にプロダクトに向き合っている企業の方の姿勢に、心打たれる思いでした。

貴重な出展の機会に、私のようなものを信頼してご依頼いただいたことに、心から感謝いたします。

 

こちらは撤収前・・・

収納王子コジマジックとして著名な小島先生。

「おもいでばこ」のご紹介をさせていただきたく、こちらからごあいさつに伺うつもりでいたのですが、先方から足を運んでいただき、本当にびっくりでした。

私の中で小島先生は「有名で多忙な方」というシンプルな印象だったのですが、非常に丁寧な態度で、人とのつながりを本当に大切にされていることが伺えました。

写真撮影も時間を取って応じてくださり、お仕事とはいえ本当にスゴイ・・と思いました。

こういった方の誠意を尽くした態度はこちらも心から感銘を受けるし、何かを応援してほしい、と言われれば、全力で応援したくなる気持ち、とてもわかる気がしました。

結局は、お人柄なのだと思いました。

なんだか、すごく勉強になりました。

調子に乗らず、人を大切にして、真摯にものごとと向き合っていこう・・と思った一コマでした。

 

そして。

  • 声を掛けていただいた多くの先輩アドバイザーのみなさま。
  • 私の写真整理セミナーに来て下さった方、予約して下さっている方、リピートしてくださっている方。
  • アドバイザー同期でその場でOmoidoriを購入してくださった方。
  • わざわざ三つ折りパンフを取りに来て下さった方。
  • セミナーでご質問くださったみなさま。
  • スキルアップなどでお知り合いになったアドバイザーの方々。
  • 一度会っただけなのに私のことを覚えてくださっていたアカデミアの川井智加先生。

たくさんのみなさまとお会いしました。感謝してもしきれません。

 

****

そして、最後なのですが今回実感したこと。

それは。

 

↓業界のアイコン。オリジナリティあふれる整理収納へのアプローチで、魅力的な古堅純子先生。

IMG_20171030_135426218.jpg

古堅先生に同行していた、丸山としこ先生と面識があり、紹介・撮影をしていただきました。

その際、丸山先生がの「ウチのスター講師、古堅です」ってっ古堅先生を紹介されたんですね。

ウチとは、丸山先生が理事をつとめる団体、企業内整理収納マネージャー協会のことです。

 

・・・私、なんというか「ああこのことなんだ」ってぼんやりと思い当たるフシがあって。

 

というのは・・。

 

私がとっても尊敬している、フォトブックアドバイザーの徳本雅美さんが会場に来られて、


「業界を盛り上げるには、アイドルやアイコン、集客できるシンボルが必要。いまの写真整理業界には、それが欠けていないかな・・」というお話をしたばかりだったのですね。

 

確かにその通りなのです。

どんなによいものでも伝わらなくては意味がない。

まずは知ってもらうため、関心を持ってもらうための戦略って必要。

 

これは別にあざといことではなく、普通のことだと思うのです。

ゴリ押しだけじゃだめだよね、というお話です。

 

 

もちろん、古堅先生はアイコンではなく、経験値も実力もあるトップクラスのアドバイザーです。一流の技量あればこそ講師となられています。

ただメディア露出が多いある方のため、認知度アップに一役買っていることは確かなのですね。

 

 

写真整理は多くの方に共通するお悩みです。

そして、解決する手立てを私たちは知っています。

けれども、必要な人のもとに十分に届いていないという事実もあります。

 

広く扉を開いて、ごく当たり前のレベルまで知っていただくためにも、もうひとアプローチ必要だなあ、と感じています。

 

 

なんていうか、デジタル業界って、まだまだおたくの世界かなって思います。

こだわりが強く、編な略語を使ったり、そこを理解できない人は来なくていい、みたいな風潮も、なきにしもあらずです。

 

たくさんの人の役に立ち、楽しんでもらいたいなら、時には「キラキラ」だって大事な要素、と私は考えます。

 

というわけで、まだまだできることがいろいろありますね!

 

自主定年とか言ってる場合じゃない、整理収納フェスティバルでした。

 

**********

知れば知るほど暮らしが美しく、そして楽しくなる、整理収納。

これを機に学びたい、という方は↓こちらから。

来年のフェスティバルでお会いしましょうー!

**********************************************

整理収納アドバイザー2級認定講座 11月12月の開催予定です。
【11月】

11月25日(土) 整理収納アドバイザー2級認定講座 受付中

【12月】

12月14日(木) 整理収納アドバイザー2級認定講座 受付中
会場:IKE・Biz(としま産業振興プラザ)

↓3階 男女票同センター「エポック10」 研修室 
 

***********************************************

写真整理セミナー 10月11月の開催予定です。
今年の写真、今年のうちに!

年末まで余裕のあるうちに、写真整理を始めましょう。
<開催予定>
11月14日 プリント写真をデジタル化で整理しよう 受付中

11月10日 スキャンカフェ・アルバムのデータ化クラス 受付中

※11月後半は、出張スキャン(6日、20日)とクローズドセミナー(21日)が入っているため、公開クラスの開催はありません。

※12月の予定は後日アップいたします。


今日はここまで。