【開催報告】田園調布で「ビジュー式 片付けカードワーク」お片付けレッスン | 写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

50代の家事と整理、キャリアと暮らしを考える、整理収納アドバイザークリンネスト&写真整理アドバイザー網野千代美です。
写真整理セミナー、写真整理初級アドバイザー認定研修、整理収納アドバイザー2級認定講座、クリンネスト2級講座をオンライン&会場で開催中。

多すぎるモノの整理&思い出の写真整理をサポートする、整理収納アドバイザー、網野千代美です。
 
モノが多すぎて、なんとしても整理をしなくてはいけない・・あなただったら、まずなにから始めますか?
  • ダイソーやセリアで、収納用にカゴをたくさん買ってくる
  • 日本のお家芸「スキマ収納用の棚」をネットで探して買う
・・残念ですが、どちらも違います・・。
収納グッズや収納テクニックは、最後の最後に駆使するもの。いわば10合目です。
 
すっきり片付いた家の秘密は、9合目までにするべきことがあります。
一体、何をしたらよいのでしょう・・・。
 
ということで、
9月16日、田園調布の「スジェールコーヒー」様で整理の基本を学ぶお片付けレッスンを開催しました。
 
※私は普段、会議室などのスペースでセミナーを行っています。今回初めてのカフェ開催でしたが、貸切りでしたので、落ち着いた環境で集中することができました。
 
 
さて。
モノの仕分けに迷う、どうしてもモノが捨てられない・・という方は、整理の理論を学んでもすぐにピンとこなかったりしますよね。
「わかっているけどそれができないから来ているのにー!」ということになってしまいます。
 
このレッスンで行うカードワークは、どこの家にもあるあるなモノの写真がついた、30~40枚のカードを使い、「これは手元に残す」「これは使っていないから思い切って手放す」など、1枚1枚見ながら話し合って仕分けをしていきます。
 
自分はなぜそのモノが捨てられないのか、とっておきたいのか
  • 高かったから?
  • ほとんど使ってないから?
  • また使うかもしれないから?
  • ・・・・
普段は改めて考えない「持ち続ける理由」「捨てない理由」に向き合うことができるワークです。
 
家でやるまえに、カードでリハーサルができるので、家に帰ってスイッチが入りやすいといえます。
 
家の片付けというのは、整理までが9合目、収納が10合目だと私は思っています。
どんなに収納テクニックを本で学んでも、一向に部屋が片付かないとしたら、それはモノの量が適正ではない(多すぎる)のかもしれません。
 
他にはないこのカードワーク、ぜひたくさんの方に体験していただき「モノを持つってどういうことなんだろう」ということを学んでいただければ・・と思います。
 
<参加者のご感想>
●楽しかったです。やはり片付けって楽しくやらないと!と思いました。いやいや片付けても本当にキレイにならないと確信。時間を作って楽しく片付けるきっかけになりました。
●カードで仕分けると比較的分けることができましたが、自分のモノを分けるときは「思い」がある分、すんなり仕分け、捨てることができるか・・。でも手放すこと、スペースを空けることの大切さを学んだので、少しずつ実践していきたいと思います。
 
ありがとうございました!
***********
次回、カードワークを使ったセミナーは
10月26日↓こちらになります。

主催者: Sourire Project

日時:2017年10月26日(木)13:00~15:00
場所::埼玉県さいたま市浦和区東仲町1-23 3F レンタルスペースホーリィ
http://www.holly-creative.com/
会費:1,800円
お申し込みは、こちらから

※もしくは、上記facebookのイベントページからもお申込みできます。

 

**************************************
写真整理にお悩みの方は↓こちらから。
 

写真整理カフェのセミナーでは、お一人お一人の状況に応じて、解決策を探してサポートします。

「ちょっと相談したいなー」と思われたら、ぜひお越しくださいませ。


<ただいま募集中>

写真整理セミナー、9月10月のクラスを募集中です。

 

■9月の写真整理セミナー・写真整理カフェの申し込みは
>>こちら 
から

9月25日10月23・31日 写真整理セミナー 
9月19日10月4日 スキャンクラス 募集中

・セミナー…写真のデジタル化/スマホのデータ整理を学べます
・スキャンクラス…プリント写真のデジタル化作業ができます
ご自宅への出張スキャンカフェも承ります。

 

 

今日はここまで。