整理収納・写真整理アドバイザー、網野千代美です。
- 情報が整理されていないホームページ。
- 内容がとっちらかっているサービス。
- 遷移が分かりづらいコンテンツ。
- 言い分が自己満足なブログ。
- 結局何が言いたいかわかならい人。
誰かへの批判じゃないです。
いずれも少なからず自分に思い当たること。
いわば、こうなってはいかんという自分への戒めです。
自分のブログやホームページを開くにあたり、
- 提供するサービス
- 理念や目的
- プライバシーポリシーや特商の内容
- コンテンツのツリー
- ブログのカテゴリー
など、あらかじめ、情報を整理しながら準備をしました。
それと並行して、同業者であるなしにかかわらず、いろいろなブログやHPを見てまわりました。たぶん100~150ぐらい。
わかりやすいページとはどんなものか、お客さんの立場で実感したいなーとの思いからです。
※結果、お気に入りの、かくありたいと思うホームページがいくつか見つかりました。
ホームページの基本的な構成って、ある程度決まってますよね。
そんな中、サービス内容が多様でも、情報がすっきり整理されているページというものがあります。
こういうページに共通しているのは、
- 直観的に知りたい情報にすぐたどり着ける
- どんなサービスを提供しているか一目で理解できる
- ページ構成・デザインに統一感がある
- 遷移が明快で自然
- 無駄なく簡潔な文章
などの特徴があると思います。
ホームページって、頭のよしあしが出るものだなーと思います。
デザインがかっこいいとか凝っているとかそういう意味ではないですよ。更新頻度も高いばかりとは限りません。
デザインがかっこいいとか凝っているとかそういう意味ではないですよ。更新頻度も高いばかりとは限りません。
でも、必要な内容は網羅され、ちゃんと伝えたいことが整理された親切な設計になっているのです。
もちろん、HP自体はプロが作っている場合もあるでしょうが、それだって決して丸投げで作るわけではありませんからね。
ブログも、おかしな内輪ウケの用語や略語、専門用語を得意げに使うことなく、わかりやすくて真摯、的確な文章も特徴かなと思います。
こういうサイト構成やブログ発信ができる人は、きっと広い意味で知恵が回って情報の選択・整理も上手なんだろうな、と思います。
サービスを提供するなら、ホームページは必須だと思っています。
なので私ももちろん公開しています。
「いつか」を「いま」に 今度こそ必ずできる写真整理と整理収納
でも時々、必要な情報の場所がわからずお問合せをいただいたりします。
元祖何が言いたいかわからない人→私 のホームページは、今も試行錯誤の連続です。
ホームページはサービスの顔だから、私というひとを体現しているものだから。
伝えたいことがうまく伝わるよう、理想のゴールを目指してトライ&エラーを続けています。
今日はここまで。
8月の写真整理セミナー・写真整理カフェの申し込みは
>>こちらから
・プリント写真のデジタル化作業ができます
ご自宅への出張スキャンカフェも承ります。
>>こちらから
8月4日・25日 写真整理セミナー
8月28日 スキャンクラス 募集中
・プリント写真のデジタル化作業ができます
ご自宅への出張スキャンカフェも承ります。