【仕事・キャリア】「ランニングコスト」と「ライスワーク」について考える。 | 写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

50代の家事と整理、キャリアと暮らしを考える、整理収納アドバイザークリンネスト&写真整理アドバイザー網野千代美です。
写真整理セミナー、写真整理初級アドバイザー認定研修、整理収納アドバイザー2級認定講座、クリンネスト2級講座をオンライン&会場で開催中。

整理収納・写真整理アドバイザー、網野千代美です。


確定申告も無事終わったので、今年の仕事についてあらためて考え中。


整理収納・写真整理アドバイザーの資格を取ってから、目標としてリストアップしてきたことは、コツコツと具体化させています。

 

で、本日は。
私なりの「ランニングコスト」と「ライスワーク」について考えております。

 

定期的にかかるコストについて考える

 

まずは「ランニングコスト」。


仕事に必要な、今かかっているコスト・これからかかるコストを改めて把握してみました。

 

<今かかっているコスト>
・通信費(スマホ・WiFi)
・有料サービス
 →ブログ
 →レンタルサーバ
 →オリジナルドメイン
 →クラウドサービス有料版(DropBox)
 →クラウド経理ソフト有料版
・HK協会有料サービス年会費
・写真整理AD年会費
 
<これから予定しているコスト>
・バーチャルオフィスレンタル
・デジタル写真整理フリーレッスンスペースレンタル

かな。


※フォームサービスを有料版にアップグレードするかについては検討中。無料でもSSL対応なので当面は問題ないかと思っているけど・・

 

無料で使えるものでもお金をかけるのは「仕事」だから。

キチンとすべきところはキチンとしたい。

 

ブログは広告の出ない有料サービスをつかっています。
オフィス契約を考えているのは、自宅ではない仕事用のアドレスを持ちたいからです。

特商ページにもちゃんと番地まで掲載したいのです。

自己満足かもしれないけど。

 

 

フリーの屋台骨を支える「ライスワーク」は絶対必要。


さて。「ライスワーク」について。


毎月定期的にかかる運営コストが支払えて、アドバザーとしての仕事を維持していくためには、それなりに基盤となる収入が必要だと思っています。

 

「ライスワーク」は、「ライフワーク」「ライクワーク」と3つセットでよく語られます。


一般的には、文字通り食べるため(生活するため)の仕事、という意味です。

また「ライスワーク」は、収入のため嫌々やる仕事、みたいに若干ネガティブにとらわれがちです。

 

ですが、私はそれだけではないと思っています。

フリーで仕事をする身にとって、定期的な収入を確保できるリピート案件はとても大切です。
これも一種の「ライスワーク」ですよね。

 

私の場合、ランニングコストをまかなうための収入は、現在「現場業務」と「web更新」の2つの仕事から得ています。

 

アドバイザーの仕事をするのに、webの収入ってどうなのって感じもしますよね。

ただ、webがもともとの本業であり、19年お世話になっているクライアントなので、私からやめるという選択肢はこれからもないと思います。

 

というわけで。

話がそれましたが、定期的な運用コストが維持できる目途はひとまずたっています。

 

しかしながら今年も、昨年同様イニシャルコストが引き続きかかりそうです。
プランとしては、

  • SV600
  • もしかしたら2台目のix100
  • 状況によっては2代目Omoidori
  • 余裕があればパソコンの買い替え
  • プロジェクタの購入

などでしょうか。
※プロジェクタは定期的なセミナーのめどがたってからの話になりますね。優先度低し。

 

おおまかなコストと、今年の予定も立てたところで、なんとか黒字で1年を終われるよう、かつ、よい仕事ができるよう、「ライス」も「ライフ」も「ライク」もがんばりたいものです。

 

だって、ごっこじゃなくて、仕事ですもんね。

 

本日の余談

 

あ、忘れてましたが(ウソです、忘れてません)

 

運用コストではないものの
・国民健康保険
・国民年金
・生命保険
・所得税
の支払いも定期的にありますね・・


webの仕事を減らしたら、収入も激減な感じの昨年後半でしたので、これらも含めて赤字にならぬよう「ライス」にも力をいれねばなりません・・

 

ちなみに、上記の支払いはもちろんのこと、個人加入の生命保険・養老保険なども、結婚以降もずっーと自分の収入でまかなっています。

なんとなく、仕事にまつわるお金に関して、自分のことは自分でやるべきという気持ちが強いんですよね・・・

 

今日はここまで。