【仕事・キャリア】領収書出してますか・もらってますか。 | 写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

50代の家事と整理、キャリアと暮らしを考える、整理収納アドバイザークリンネスト&写真整理アドバイザー網野千代美です。
写真整理セミナー、写真整理初級アドバイザー認定研修、整理収納アドバイザー2級認定講座、クリンネスト2級講座をオンライン&会場で開催中。

整理収納・写真整理アドバイザー、網野千代美です。

 

確定申告みなさん終わられましたでしょうか。

私は、先日作業をやっていて気付いたことがありました。

 

現金払いっぱなし多発に反省

 

昨年、webの仕事を減らしてアドバイザーの仕事に軸足を据えたわけですが。

そのことにより、申告内容の傾向に2つの大きな変化がありました。

 

まず、スキャナやOmoidori、おもいでばこなど、の初年度に必要なガジェットの出費がすごく増えていました。これは当然ですね・・。

もう一つは、ミニセミナーやレッスン、資格受験などの出費も増えていました。

これらは内容を精査し、経費に入れられるものは計上しました。

 

その際に、昨年受けたミニセミナーやレッスンなど、その場で「現金払い」したものに対して、いくつか領収書を受け取っていないことに気が付きました。

 

最終的には出金伝票で対応できるのでしょうが、やはり領収書やレシートがあったほうがスッキリしますよねー。

 

これまでは、ほとんど自宅でwebディレクションの業務をしておりまして、月に数回の打ち合わせ(外出)のほかは、ほぼ込み入った支出がなかったわけです。

 

通信費と、有料のクラウドサービス、光熱費、不定期にデジタル機器ぐらい。

※在宅ワークって実際出費が少ない。
 

それもあって、「外で領収書をもらう」という行為に無頓着だったようです。

いかんいかん。
 

領収書、もらうも渡すも忘れずに

 

領収書について「意識して自分からもらいにいく」ということは大事ですね。

同時に、今後は自分も「必ず領収書を発行する」ことを忘れてはならないなーと思います。

 

相手が必要であるかどうかにかかわらず、領収書の発行は基本かと思います。

現金受け取りなら殊更です。

 

ちなみに、市販の領収書はダイソーなどでもありますが、但し書きや金額、相手のお名前がきちんと印刷されている領収書は印象もいいですよね。

 

↓今は無料でDLできるテンプレートもたくさんあります。

ビジネステンプレート(無料)

 

※こんな無骨なのでなく、オシャレ~なのがお好みの方は無料で罫線データをDLしてアレンジしてもいいですしね。

 

いずれにしても、領収書 もらうも渡すも忘れずに、ということでした。

今日はこのへんで。