整理収納・写真整理アドバイザー、網野千代美です。
2016年5月に、写真整理アドバイザーの資格を取得しました。
整理収納アドバイザー1級取得と、ほぼ同時期です。
なぜ写真整理アドバイザーの資格を取ろと思ったかというと・・・
何よりまず、私自身が写真整理に困っていて、「写真を何とかしたい!」という切実な思いがあったからなんですね。
↓どっひゃり。(デジタル化する前の画像)
↑これらのアルバムは主に、デジカメ初購入(1997年)以前のもの。
新婚旅行とか結婚式とか。
我ながらとても几帳面に整理したけれど、後々にそれが、心にも住空間にも負担になってきて・・・
かさばるアルバムに、「なんとかこれらをデジタル化してすっきりさせたい!」と思いはつのるばかり。
ある日、「写真用のスキャナはどれほど進化してるのかな~?」と思い立ち、調べているうちに、ひょんなことから「写真整理アドバイザー」の資格にたどりつきました。
そして、即座に「これだー!」と天啓があったわけです笑。
資格の母体がパソコン教室なためか、講座の内容も受講者同士の話題も、私にとって興味のあるものばかり。
そんなこんなで、ほどなく資格取得に至りました。
さて、私自身がアルバム整理をしたい理由としてあと2つ。
- 親世代の写真は、本人が亡くなってしまうと、残された家族が本当に大変(父の遺品を整理した経験から)
- 自分の写真を子供世代に「残してあげたい」と思うのは親のエゴ・自己満足に他ならないのでは?と感じたことから
どんなにキレイに整理しても、思い入れのある写真でも、自分以外の人から見たら重荷になってしまうこともある。
そうならないよう、「たまった写真をなんとかしたい!」。
そんな悩みは、私だけでなく万人に共通ではないでしょうか。
かくして、デジタル+整理収納は、問題解決の一助になるのではないかな、という思いに至ったわけです。
プリント写真ってなかなか処分できないけれど、すべてをいったんデジタル化することで、ひとまず心の整理がつきますよね。
10年、20年悩みの種だったアルバムが、すっきりと片付くと心も晴れるのではないでしょうか。
アドバイザーとして、デジタル化したデータを
- クラウド
- SDやCDなどのメディア
- デジタルフォトアルバム
などに保存して、「みんなでふりかえって楽しむ、共有する」ところまでサポートできれば、と考えています。
写真整理関連サービス、ただいま準備中。3月~4月ごろから始動しますー。
写真整理関連サービス、ただいま準備中。3月~4月ごろから始動しますー。