こんにちは。
整理収納・写真整理アドバイザー、網野千代美です。
大掃除の季節ですね。
今日は午前中仕事、午後はお休みだったので、大掃除のTODO、「バスタブエプロン裏の掃除」をしました。
大掃除は、私の中では「3か月~半年に1度やる場所」の掃除。
コツコツ、ちまちまとできるところから進めていきます。
※年末はおせち作りに専念したいしね!←年イチのお楽しみ。
ところで、「エプロン」ってどこの部分を指すのでしょう・・・。
※写真暗くてスミマセン・・。
時にみなさん、エプロンの内側って、どのくらいの頻度で洗っています?
私は1年に2~3回ぐらいです。
夏場と年末、気が向いたらあと1回ぐらい。
※カーテン洗濯と同じですね。
バスタブエプロンは、うちの場合は軽く持ち上げることで手前にぱかっと外れます。
外し方はメーカーによってさまざまですが、会社のサイトを見ると外し方が解説してある場合もあるので参考にしてくださいね。
外したあとの洗い方手順ですが、私の場合
- キッチンペーパーorカウンタークロスで、手が届く範囲の汚れをふき取る
- エプロンとバスタブに、カビキラーをふきかけて15~20分ほど放置する
- 先にエプロンを洗う
- その後バスタブをこすり洗いする
- シャワー(強めの水圧)でカビキラーを洗い流す
- 仕上げにきれいなスポンジでこすり洗い
- 内部とエプロンを乾燥させる
- エプロンを取り付ける
という感じでしょうか。
放置時間も含めて、60分ぐらい。
特別なことはしていませんが、
- カビのこすり洗いで使うスポンジはかなり汚れるので、使い捨てと割り切ってダイソーなどで購入
- バスタブ横や下など狭いすき間も洗うので、棒付きスポンジが便利
といった感じでしょうか。
さて、掃除も終わってスッキリしましたが、このあと、カビの発生は極力抑えたい。
ということで、
最近は、コレ↓を使っています。
エプロン掃除のタイミングにくん煙します。コレ、便利ですね。
コストはかかりますが、エプロン裏のカビは日々こまめに落とすことはなかなかできませんよね・・。
Amazonのレビューでも、効果のほどはなかなかのようです。
うちも、リピート使いしています。
カビがはえなくなったか?については、これだけの効果ではないかもしれませんが、見える範囲でカビがつかなくなったのは確かです。
ついでの話ですが。
お風呂の天井掃除、どうしています?
うちの天井は、台に乗ったら手が届く範囲なので、お風呂上りの「気が向いたときに」水滴をふき取っています。
壁と鏡、ドアぐらいはささっと拭きますが、へとへとでお風呂に入った時など、天井とか拭けないですよね・・。
※水滴跡が残るから、天井も毎回拭く、という方もいるかもしれませんが・・。
私はたまに思い出した時に、↓コレを使って拭き掃除をやっています。
- クイックルワイパーの先に
- ウエットタイプのシート、もしくはカウンタークロスをつけて
- エタノール(もしくはアルコール除菌スプレー)をクロスにちょちょっと吹きかけ
- ワイパーでささーっと天井をなぞる
以上。
ですね。
きっちりやるというより、思い出した時についでにやっちゃいます。
ちなみに「無水エタノール」と「消毒用エタノール」↓ってありますが・・
どう違うのかというと、エタノールの濃度が違うとのことです(無水の方が濃い)。
無水エタノールは純度が高いので、何も知らない頃「除菌により効く!」と思って買ってしまったのですが・・。
これが間違いで、揮発性が高いので、殺菌する前に蒸発してしまうらしいのです。
消毒用に使うには、無水エタノール4:水1で薄めるとよいらしいです。
アルコールOKのスプレーボトルにいれて、布に吹きかけてささっと拭き掃除のときに使います。
・・・・
余談の余談ですが、どこでこの除菌チエをつけたかというと、香港在住時です。
当時、SARSが流行していて、外務省の海外安全ホームページで調べた除菌方法の1つです。
のちのち何が役に立つかわからないものですねー。
当時の香港は、パブリックスペースのドアノブや手すりなど、除菌に次ぐ除菌で、街なかやマンションのロビーなど、うっすらアルコールのにおいがしていた思い出があります。
今日はここまで。
(余談長すぎですから!)