整理収納・写真整理アドバイザー、網野千代美です。
この年齢になっても
正しいやり方がわからず
いつまでたってもやるのが苦痛で
なんとなくうまくいかないがゆえに苦手意識を持ってしま
ことがあります。
私の場合、そのひとつがカーテン洗濯。
その前に、毎回ネットで「画期的でラクラクな洗濯方法」
でも結局毎回同じことをします。
- 脚立に上って
- フックからはずし
- じゃばらに畳んで
- ブリーチや柔軟剤も入れ
- 洗濯機で洗う
- 洗っている間にレールを拭き
- 洗い上がりをフックでとめて
- 元の場所で干す
レースのカーテンは、全部屋分、家で洗います。
ドレープカーテンは、リビングの大型カーテンだけ、クリーニングに出します。
世の中のみなさんはどのくらいの頻度でカーテンを洗濯しているの?
私の場合は家で洗うのは年2回ぐらいです。せいぜい。
リビングカーテンのクリーニングは年に1回ぐらい。
この頻度が、正しいのかどうかもわかりません。
※自分としては、このぐらいでいっぱいいっぱい。
夏の終わりと年末に、重ーい腰をあげて洗います。
カーテン洗濯、ずーっと苦手。未だに苦手。
結局、コツコツとセオリー通りに洗うのが一番だと思うのですが、
もしも、カーテン洗濯、楽しいわ!こうしたらラクラク!っていう
大掃除は、日頃からコツコツと
時に。
11月3日は暖かく天気の良い祝日でした。
突然、お掃除魂に火がついて、か
- 3部屋分のカーテン洗濯
- ベランダ掃除、窓ふき
- フローリングのつやだしワックス
- タタキと玄関ドアの磨き上げ
を、いたしました。
10月後半ともなると、年末のことが気になり始め、
面倒な掃除は週末ごとに少しずつ済ませておおかな
本当は、日ごろから少しずつ時間をかけて綺麗にしておくのが一番なのですよね。
カーテン洗濯、下半期のノルマもなんとか終わり、「なん