中高6年間の学校書類 | 写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

50代の家事と整理、キャリアと暮らしを考える、整理収納アドバイザークリンネスト&写真整理アドバイザー網野千代美です。
写真整理セミナー、写真整理初級アドバイザー認定研修、整理収納アドバイザー2級認定講座、クリンネスト2級講座をオンライン&会場で開催中。

整理収納・写真整理アドバイザー、網野千代美です。

 

高校生の子供も無事卒業を迎え、受験も一段落したので、中高6年分のプリントや資料を整理しました。


・こまめに発行されていた学年通信も、先生方の尽力に感謝しつつこれを機に整理。

・受験関係の資料は、進学に関連する書類を残して他は処分。

 

個人情報の記載されたものは、電動のシュレッダーにかけます。

2時間の作業で、今の時点で残しておきたい書類が、クラフトボックス1個分になりました。

最終的には、ファイル1冊ぐらいまで吟味しつつ絞り込んで、6年間の記録として保存しておき

たいと思います。

 

 

 

子どもも書類整理

 

新生活に向けた身の回りの整理は、子どもの方が思い切りがよいところもあり。

 

・受験用のプリント処分
・参考書は学校に持って行って部活の後輩に譲り
・赤本はブックオフへ
・教科書も昔の学年から順次処分
ということで、さっさと手放して机まわりがスッキリしました。

 

長い休みごとにプリントなどは処分しているようだけど、今回、私自身「身動きとりやすくなったなー」と思ったのは、18歳になったので自分で古物商(ブックオフなど)が利用できるようになったことです。

 

小学校の頃から本好きで、大量の本を購入していましたが、読まなくなった本は、話し合いながら定期的にブックオフに私が持ち込んでいました。

 

が、今回は自分で売りに行ったようです。

 

古物商、そんなにお金にはならないのですが、誰にも読まれず本棚に並べられているより、次の誰かが手に取ってくれる、そういった場所にリサイクルすることが目的であれば、積極的に活用したい場所だと思います。