有痛性外脛骨 

有痛性外脛骨とは

外脛骨とは足の舟状骨という骨の内側に存在する過剰骨

(普通にはない余分な骨)で、15~20%の人に認められます。

多くは骨の出っ張りがみられるだけですが、

これに痛みを伴うような病態を有痛性外脛骨と言います。

 

そもそもは舟状骨粗面という足の内側に出っ張った部分があるのですが、

その部分に後脛骨筋という筋肉がついています。

 

この筋肉は足の土踏まずに重要な役割をしていて、

この筋肉が緊張することで、足のアーチが保たれています。

有痛性外脛骨の人は、多くの場合土踏まずが低く、アーチのない足・・・

いわゆる扁平足の傾向のある足をしています。

 

有痛性外脛骨は若年性のスポーツ障害として数多く見られる疾患の一つですが、

成人になって疼痛が発症することも少なくありません。

 

 

原因

 

痛みのメカニズムとしては、捻挫や繰り返される後脛骨筋の引っ張る作用によって、外脛骨部分が舟状骨の部分からはがれるようになって、その部分で炎症をおこします。

 

女子に多く、扁平足(へんぺいそく)傾向になっている方に有痛性外脛骨は多く見られます。

 

 

有痛性外脛骨の診断

 

有痛性外脛骨は、足部内側に骨性隆起が認められ、

同部に自発痛および圧痛を伴うことから診断は容易です。

解剖学的には同部に後脛骨筋腱が付着しているため、この腱の走行を辿ると外脛骨の部位が容易に確認できます。

 

本来ならば存在しない過剰な骨であるため、骨の大きさだけ膨隆(ぼうりゅう)し、押すと痛みを伴います。激しい痛みではありませんが、スポーツ活動に支障を来します。

 

 

まとめ

 

有痛性外脛骨の痛みが出ているときは練習量を落とさなければなりません。

 

「痛い!」ということは、体が「動くな!」とサインを出しているのです。

 

このサインを無視して練習していると、脳はこれだけサインを出しているのに…と思い、サインだけでは気づかないのだと考え、身体の非常用スイッチを押して全く動かないようにして身体を守るのです。

 

「痛い!」ときは患部と会話をしながら、痛みの出ない練習をする工夫が必要です。

自分でコントロールするクセをつけましょう!

そのような状態で練習しても上手くはなりません!

 

返って患部に負担かけないように別のところにシワ寄せが出てきます。

例えば、膝、腰、股関節などです。

 

当院では羽田野式ハイボルテージで有痛性外脛骨の治療をしています。

 

とても即効性と疼痛緩和効果の高い治療なので、有痛性外脛骨でお困りの方は一度ご相談ください。

 

ご相談電話番号:03-6426-8895

住所:東京都大田区千鳥1丁目3-19

マップ