たらちね助産院 ベビー&チャイルドケアマッサージアドバイザー養成講座 | ベビーマッサージ教室 てぃだてぃだ in杉並区久我山

ベビー&チャイルドケアマッサージアドバイザー養成講座 13期生 8講座が行われました。


ちなみに私は1期生、そして2期から事務でアシスタントしています(^^)


大坪先生のマシンガントーク&溢れる講座内容に皆さん必死で食いついてきます!



今日の講座は、大きなこども(動き回るようになった赤ちゃんから上の子)へのマッサージのお話からクラスの持ち方。

そして 受講生一番緊張する時間!

模擬クラスを実施しました。



大きなこどもへのマッサージは 基本はベビーマッサージと同じなのですが こどもの要求に答えてあげることがとても大事です。



自立心が芽生え自分の要求が出てくるので、イヤイヤ期とも言われますが、イヤイヤではなく気持ちを表現しできないことに挑戦する時期なので、手を出し過ぎずほっておくわけでもなく 自分の視野にこどもを入れておくことで ママの視線を感じて 安心感やママとの信頼感を育てていけるのだそうです。






いやいや期がはじまった~って、辛くならず、「きたな~~~!」「そうかぁ~そんなことでいやいやするのね~赤ちゃんから卒業だね~」ってとらえ方を変えると


子育ても楽しめるよね!



とはいっても、忙しい時は、母の権限でばしっと終わらせちゃうこともよしとします(笑)




話しはそれましたが。



クラスの持ち方では 基本的な話から 実践的で具体的なお話までお話頂きました。

受講生の皆さんもこれからのビジョンがどんどん明確になってきているようでした。



模擬クラスでは 一人10分の持ち時間で みなさんそれぞれ個性溢れるクラスを目指して緊張されながらも 素敵な時間を展開されていました!



今回の受講生は栃木県 神奈川県 群馬県 静岡県そして都内からと 様々なところから参加されています!


たらちね助産院から、ベビーマッサージや子育て支援&お母さん支援の輪が、東京だけでなく、地方にも発信されていきますよ~~~!


1本の木(我が子)を大切に育てると、大きな森(社会)がよくなっていく!


大きな森を作るには、まず1本の木を大事に育てることから始まります。



ベビーマッサージは流行りではなく、子育てするお母さんになが~く定着してほしいな!




講座は後、2回です。

受講生の皆さん、がんばれ~!!



現在来期の受講生を募集中です。


詳しい日程は、たらちね助産院HP へどうぞ~!