台湾のキーボード&タイピング事情 | 台南在住日記とか

台南在住日記とか

Made in Taiwan, Live in Taiwan.

 今は臆病な犬と目が不自由な猫を飼っているので、しばらく日本へいけないと思いますが、今度日本へ行くと、日本のキーボードを試したいです。

 

 台湾のキーボードはご覧の通りに、たくさんの文字があって雑な感じ

image

 

 右の上は「注音符號」といって、発音によって入力する方法。

 

 左の下は「倉頡」といって、漢字の形によって入力する方法。

 

 だから、シンプルな日本語バージョンのキーボードを試してみたいですね。チュー

 

 

 そういえば、台湾での中国語入力方法は「注音」、「倉頡」と「無蝦米」があります。

 

 「無蝦米」というのは、漢字の形+英語文字で中国語の文字を入力する方法です。

 

 かなり抽象的な説明ですよね?

 

 「注音」という発音によって入力する方法しかできないので、私にとっても抽象的ですキョロキョロ

 

 

 噂によると、タイピングスピードの速さ「無蝦米」>「倉頡」>>>「注音」です。

 

 

 でも、「無蝦米」を使っている姉は「注音」を使っている私と、タイピングスピードがあまり変わっていないので、やっぱり人によって違うと思いますね。

 

 ちなみに、さっき試してみましたが......

 

 中国語のタイピングスピードが98文字/分でしたね。

 

 高校時代のタイピング試合ではいつも優勝だったので、遅くないと思います。真顔

 

 

 ちなみに、翻訳だと言っても、中国語の文章をゼロから入力する仕事ですから、「注音」を使ったほうが頭の中に考えている文章が書きだせますね。

 

 でも、姉は学生時代に某作家のもとに、その手書きをテキスト化するバイトをしていたので、発音がわからなくてもそのまま入力することができる「無蝦米」のほうがスムーズ

 

 だから、どちらかというと、やっぱり需要によりますね。

 

 

 ところで、毎日何万文字タイピングしているので、7年間使っていたキーボードは、↓こんな感じ。

 

 文字が一部消えて、指の形も出ましたね。ゲラゲラ