結局、隣人が暴れる理由は、義母の妹( ̄▽ ̄;) | 台南在住日記とか

台南在住日記とか

Made in Taiwan, Live in Taiwan.

我が夫婦が油断してしまったのですね。

 

義母の妹は、もともと異常な伝言で人の不仲に至るタイプで、私は結婚して5年間に義母の妹と10回くらい会ったしかないですが、毎回「義母がそんなに待っているのに、なんで妊娠しないの?」って言われてすごく不快真顔

 

義母に陰口を言われた気分もありますが、私も義家族になにか不満があれば、実の姉に教えますから、義母は悩んでいることを実の妹に教えることが理解できます。お願い

 

それに、実の両親に「一見、陰口を言った人が悪いと見えますが、実はその人はあなたと仲良くしたいので我慢していて、なんとか頑張りたいから他の人に相談したのでは?悪いのは勝手に伝言した人かもしれないよ。」って子供の頃から教育されたので、義母に不満はないです。

 

そして、義母の妹は、隣人のお父さんとは隣人です。(複雑ですねゲラゲラ

 

2021年の春、義母のお母さんの葬式で、義母の妹に「隣人とはどう?」って聞かれて、すでに騒音で悩んでいる旦那は少し文句を付けましたが、「隣人のお父さんに何も言わないでよ。自分で何とかするから。」ってお願いしました。

 

でも、その後のある朝、隣人は集会。

 

そして、なんか、義母の妹の名前らしい言葉が伝わってきたら、連続のFUCK系の罵倒

 

旦那に教えましたが、確実な証拠がないので、「気のせいかも」って思って、特に警戒していなかったです。

 

そして、その後は台湾のコロナピンチになって、消防士である隣人も一般人より厳しく管理されていて、集会はまったくなくなりましたから、そのことを忘れました。

 

しかし、今振り返ると、トラブルになった騒音に対しての注意は3回目、1~2回目は2020年のことで、その時の隣人は笑顔で「ごめんごめん」って対応してくれました(騒音は改善しないけど)

 

でも、2021年の後半、嫌がらせる行為が登場しましたから、やっぱり、2021年の春、義母の妹が何か言ったからって、旦那も義姉妹も今断言しました

 

なぜでしょうか?

 

まず、年越しの2022年の始まりは、隣人とケンカ、警察を呼び(´;ω;`)が発生してから、隣人は大人しくなったのに、なぜか金曜日の朝にパニックかもしれないねの暴言事件が発生したのですね。

 

実は昨日、旦那は引っ越し先のことについて、義父母を説得するために一人で帰省した時、義母の妹は「こんな事件があったよ。息子さんは変な友達を持っているらしいから、どんな友達をもっているか調べて!」って隣人のお父さんに教えたことを知りました。

 

............絶望

 

引っ越しをする意向があると、自分の両親に教えるのは、当たり前だと思いますから、旦那はもちろん義父母に「こんな事件があったので、引っ越しをする」って教えました

 

そして、何時間後また義母に電話をかけて「おばさんに教えないで!」って注意しましたが、すでに言ったって絶望

 

「叔母さんに何も言わないでって注意してください。」って旦那が慎重に注意しましたが......

 

結局、

 

「こんな事件があったよ。息子さんは変な友達を持っているらしいから、どんな友達をもっているか調べて!」って伝えました。

 

コミュニケーションより、挑発くらいの言い方。真顔

 

それを知ってから、旦那はすぐに「妻が金曜日に暴言に遭った理由」に気付いたので、義父母にかなり怒ったらしいです

 

だから、これ以上危ないことに遭わないように、「うちの両親を説得する必要がなくなった。むしろ、私たちの行動を教えてはだめ。」って旦那が決めました。(説得する理由→私もパパとママのベビーです!!!

 

場合によって、新しい住所を教えない可能性もあります

 

そして、実家の両親に借金するので、旦那が「登記上の持ち主はSineadで」って両親に安心させるために、決めました。(複数の名前を登記すれば、ローンに不利なので、夫婦ともに持ち主であることを登記する人が少ないです。)

 

そのことを知ってから、実の姉も義姉妹も「マイハウスのための貯金があるので、必要があれば教えて。」ってすぐに支援する意向を表してくれました。

 

みんなは経済的に余裕がないのに......本当に感謝しますねえーん

 

だから、義母&義母の妹への怒りがなくなりました。

 

義母&義母の妹は、これからは圏外になるし、旦那も私の悩み(義家族は行動する前にしかり考えないこと)を痛感したし、私にとって悪いことではないかもしれません。

 

もちろん、前提として、まずは安全に撤退することができることですね。