今日はレベル3が7/12に延長すると公表しましたね。
最近の感染者数は下がったのに、どうして延長しますか?
理由は、北農ですね。
「北農」は台北市にある市場で、台湾全国の1/3の農産物は北農へ一度送ってから、そこの食品業者、スーパー業者、市場業者たちによって台湾全国の店やレストランへ向かう感じです。
でも、5月中旬から、北農は感染者が続出しました。
普通は、A市に感染者がいると、行動履歴を調査して、B市、C市に立ち寄ったことがわかったら、B市、C市に連絡して、そちらも一緒に調査して、接触者を見つける感じですね。
ただし、台北市は昔の行動履歴が意味ないので自分ならではの方法を使うと言って、結局、台湾全国の農家が集まる北農に感染者がいることがわかっても、ほかの県市長に教えませんでした。
だから、北農の情報がバレてから、台湾全国は北農へ行く農家たちを必死に検査しています。
レベル2になると、レストランなどの食材の需要が多くなって、北農の影響力も大きくなりますから、レベル2になる前に、まずは肝心な北農を対応しないとだめですね。
そして、今日の高雄は9人の感染者が出ました。
その中の7人は家族で、ルーツはクラスター感染が発生している新北市の恩主公病院ですが、新北市は新北市以外の行動履歴を調べていないので高雄市への連絡ももちろんありません。
高雄市は感染者を発見して、追跡してから、新北市との関連性に気を付きました。
台北市も新北市も、人手が足りないと思いますが、人手が足りないこそ、外県市との連携が重要ですね。
でも、今の台北も新北も二桁になりましたから、人手は大丈夫になったでしょう?
何かあったら、他の県市に共有してほしいですね。
共有してください。
共有しなさいよ。