台湾のロックダウン基準 | 台南在住日記とか

台南在住日記とか

Made in Taiwan, Live in Taiwan.

 

 院内クラスターはしばらく落ち着いた感じですが、最近のマスコミはずっとロックダウンなど叫んでるので、指揮センターは台湾がロックダウンになる前の流れを公表しました。

 

 

STEP 1

 

【状況】海外からの感染者で、少人数の市中感染になった場合

【対応】

1バス、電車など公共交通を利用する時、社交的な距離を守れない公共施設にいる時には必ずマスクをつけます。

2参加者を特定しにくいイベンドや集会は、なるべき延期やキャンセルするのをおすすめ。

3店など接客施設や公共施設は実聯制、社交的な距離、検温、消毒などの対応すべき。

 

 

STEP 2

 

【状況】ルーツ市中感染不明な市中感染が出た場合。

【対応】

1マスクをつけるべきな場所でつけないなら、罰金を課します。

2500人以上の室外イベンド、100人以上の室内イベンドを禁止。

3イベンドは下記の条件を満たせないなら中止

 (1)マスクや隔板

 (2)実聯制

 (3)消毒

 (4)人流管理

 (5)総人数管理

 (6)動線管理など

4接客施設は人流管理などの対応ができないなら、営業中止

 

 今の台湾は海外感染者で15人の市中感染者になりましたが、ほとんどはルーツを把握できます

 

 政府の集会などもキャンセルして、店などの検温なども厳しくなって、明らかにSTEP 1ですが、やっぱり二人のルーツがはっきりじゃないから、STEP 21も実行しました。

 

 

STEP 3

 

【状況】1週間に3件以上の市中クラスター、あるいは1日10人のルーツ不明市中感染者が発生した場合

【対応】

1外出すると絶対にマスクをつけます

(STEP 1と2は室外や室内、社交的な距離など何らかの条件を満たすと必ずしもマスクをつけなくてもいいですが、このSTEPから自宅から出るとマスクをつけます)

25人以上の室内イベンド、10人以上の室外イベンドを禁止。

3日常、命、秩序を維持するための施設以外は営業中止。また営業している場所に行くと、マスク+社交的な距離を守るべき。

4クラスターが発生したエリアは「早期封じ込め」の処置が必要だと判断されたら、このあたりの国民は指示通りにウィルスの検査を受けるべき、指定された範囲から出るのは禁止。エリア内は集会禁止、休校

 

 

STEP 4

【状況】市中感染者の増加スピードが速く(2週間内毎日100人以上)半分以上追跡できない場合

【対応】

1食材の購入や医療など必須なこと以外には外出禁止。外出するとマスク+社交的な距離を守るべき。

2同居人がいるなら、自宅内もマスク+社交的な距離を守るべき。

3集会禁止。

4日常、命、秩序を維持するための職業以外はすべて出勤中止、休校。

5厳しいエリアはロックダウンして厳しく人流管理を実施、エリア内の国民は外出禁止。

 

 以上は台湾のコロナへの対応実施基準でした。

 

 もちろん、指揮センターは実際の状況によって基準を調整しますが、でもだいたいの基準がわかれば、毎日の記者会見でどんなステップになるか予測できますから、安心に暮らせると思います。

 

台湾の他の対応を知りたい