台湾駐在すると、どんな感じ?③台湾の生活費 | 台南在住日記とか

台南在住日記とか

Made in Taiwan, Live in Taiwan.


 

 台湾はなんでも安いはずなのに、台湾の物価が意外と高いと言った日本人もいるし、日本の方が暮らしやすいと言った台湾人もいるし、一体、台湾の物価はどうでしょう?えー?

 

 人によって違いますから、ここでは数値で紹介しようと思います。

 

 まずは、台湾人の給料(数値だらけでややこしいですから、ここでは台湾ドルだけ。)

 

 一般事務職、外勤なしの営業などは、25才以下には月給が21000~26000元です。研究開発エンジニア、外勤ある営業などは30000~40000元(台北は+1000~3000元、田舎は-1000~3000元、ボーナスなどが別。

 

 25才以上になると、会社や功績などの影響で、大きい差が出るので、出世する人もいるし、40才になってもこのままな人もいます。

 

 日本人にとって低すぎる月給ですが、普通に余裕のある暮らしが欲しいなら、家庭月収入は10万元くらいでいいと思うので、日本企業の給料で台湾に暮らすと楽だと思いますね。(台北なら別。)

 

 では、台湾に暮らすために、どれくらいのお金をかかりますか?

 

 自分は台南、高雄、台中、彰化での暮らしてた経験をもとに紹介しようと思います。

 

 まずは家賃

 

 風呂付きのワンルームは家賃が月に3000(立地がやや不便)~6000元立地がいい)

 

 65㎡の3LDKの20年アパートは月に12000~15000元、中心部じゃないけど、にぎやかな町にあり、駅やデパートまではバイクで10~20分の距離。

 

 200㎡の4LDKの20年4階住宅は月に15000元くらいでした。同じくにぎやかな町にあり、駅やデパートまではバイクで10~20分の距離。

 

 ということで、月に20000元の家賃では、かなりいいアパートを借りることができます。

 

 ほかには、

 電気代右矢印500~800元(毎日10時間以上のインバータエアコン、冷蔵庫、電気温水器を含み)

 水道代右矢印150~200元

 天然ガス右矢印100~200元

 携帯番号の契約右矢印400元(データ容量が5GB、通信料を含み)

 住宅のインターネット右矢印1000元(最大速度100Mbps、テレビのMOD含み)

 

 つまり、一カ月の基本支出は、最大23000元(2人)ですね。節約すれば、15000元以下になります。

 

 そして、

 外食

 朝食50元、昼食と夕食で160元。(台南は50~60元弁当が多い、台中は70~80元の方が多い)

 自宅料理

 2~3人前の野菜は20元くらいで、卵が一つで5元くらい、肉は70元くらい、米は工場から買うと5㎏で200元です。

 だから、我が家は2人前の料理で150元くらいです。

 通勤

 我が家は車やバイクで、月に2000元くらいですが、日本人は通勤手当などありますよね?

 

 ほかにはシャンプーなどたくさんの日用品が必要ですが、月に2000元で十分だと思います。

 

 だから、毎日外食しても、210×30×2+2000+2000=16600元

 

 つまり、夫婦家庭の一カ月の生活費は最大39600元です。

 

 およそ14万円ですね

 

 台湾は小さいですから、台北以外の県市は、田舎に暮らしても、都市に暮らしても、生活費が大きい差がありません

 

 違うのは、家賃だけですね。

 

 だから、台北以外の県市に暮らすと、夫婦で月に15万円では、普通に余裕のある暮らしを持つことができます。

 

 では、いかがですか?

 

 この物価は日本人にとって、どんな感じでしょう?お願い