日本は大学四年生から就活を始まりますよね?台湾では大卒してからですね。
その時、応募した会社の一つは「婚紗公司」。つまり、ウェディングドレスのレンタル、前撮り、化粧などの専門会社です。
その台北にある婚紗公司は、日本人を狙って前撮りのサービスを提供しているそうです。
前撮りの三要素は、ファッション、化粧、写真。
ファッションと言えば、日本。化粧と言えば、日本。写真と言えば、やっぱりPanasonic、Nikon、Canonなど大手のカメラブランドを持っている日本ですよね。
だから、何で日本人は台湾で前撮りするの?って疑問を生じましたが、実は前撮りが日本ではそんなに流行ってないらしいですよね?
でも、今日は五金行を紹介するので、もちろん前撮りとは関係ありませんね。
紹介したいのは、五金行でも買える安っぽい結婚道具です
まずは囍を書いてる赤いトレーです。
龍は新郎、鳳は新婦。
台湾では「吃茶、奉茶」という行事があります。
婚約する日に、新郎、新郎の両親、3~5人のおじさんやおばさんがプレゼントをもって新婦の家に行って、そして、新婦の家は人数によってお茶を準備して、このトレーに置きます。
新婦はトレーをもって、仲人に従って一人づつお茶を送ります。
お茶を送る時には、仲人は「おじさんをよんで」、「お父さんをよんで」など指示して、新郎の家族を新婦に紹介します。
そして、新婦は「おじさん、お茶どうぞ。」、「お父さん、お茶どうぞ。」、もちろん、新郎にも「旦那、お茶どうぞ」って言いますね。
新婦が挨拶してから、挨拶された人は祝福して、ご祝儀をトレーに置きます。
これはこれは奉茶で使うご祝儀です。結婚のご祝儀は別だから、普通は新郎の両親が前もって準備しておきますね。
つまり、お茶で儲ける感じです
だから結婚しても、旦那にお茶をあげる時に「旦那、お茶どうぞ」を言ってご祝儀をもらいたいですね
婚約する日のお茶は「奉茶」。
結婚する日には「吃茶」があります。
「吃茶」は新郎の家で行います。
流れは「奉茶」とほぼ同じですが、結婚日の「吃茶」では、新婦はご祝儀をもらえると、返礼としてプレゼントをあげます。
そして、今回のお金は新郎の両親が準備したお金ではなく、みんな自腹です。
もちろん、吃茶も奉茶も、お金は新婦のもの
あっ、トレーだけで長い文章になってしまってすみません。
では、ほかの結婚道具はまた明日。
台湾人の結婚式の関連する記事