台湾の七夕ケーキ | 台南在住日記とか

台南在住日記とか

Made in Taiwan, Live in Taiwan.

 今日は台湾の旧暦の7月7日で、つまり、七夕ですね。ハート

 

 レストランでお祝いしようと思いましたが、特に食べたいものがないので、ケーキを持ち帰って食べることに決めました。

 

 ミルクレープなど買いたかったけど、この中式大餅を見ると、

 

 なんか、いいね!!! お願い

 

 このケーキ(?)は中式大餅の鴛鴦餅です。

 

 鴛鴦(ユェン・ヤン)というのはおし鳥。日本でも夫婦円満の象徴ですね。

 

 真ん中の「囍(シ)おめでたい意味で、結婚の象徴です。台湾の結婚式では、よくこの「囍」が見えます。

 

 もっとも上の♥に「百子千孫」「二姓合婚」を書いていて、「百子千孫」がいりませんが、妊活中の自分にとっていい言葉だと思います。照れ

 

 そして「二姓合婚」は違う苗字の男女が結婚する意味です。

 

 普通は結婚する時に使う大餅ですが、七夕に食べてもいい気がしますねハート

 

 この白ごままみれの表は南部の鴛鴦餅です。

 

 ネットによると、北部の鴛鴦餅は見た目がもっと華麗だそうです。

 

 そして、鴛鴦餅というのは、中身が二種類のあん

 

 南部は小豆あんもち↓↓ 北部は豚肉フレーク卵の黄身

 

 美味しいですよ。グッ

 

 台湾人は結婚する時に、男性が「西式喜餅」「中式大餅」を買って女性の親戚や友達に送りますね。

 

 西式喜餅は綺麗な箱に入れるクッキー。

 

 中式大餅はこれです。

 

 でも、男性が送ると言っても、いつも女性が選んでから、男性に値段と数量を教えて、経費を請求する感じですから、新郎新婦はお互いに気を遣うことができないなら、絶対にケンカしますよ。

 

 だから、台湾人にとって、「結婚式の準備」は結婚への試練です。ちゃんと話し合ったり、気を遣ったりして、手を繋いでこの試練を乗り越える二人が、本当の夫婦になれますね。

 

 今度も、台湾の結婚を紹介しようかなぁ?照れ

 

 日本人の皆さんは、台湾へ旅行に来ると、ぜひパン屋糕餅店などの伝統的な店で、中式大餅を試してくださいねハート