【在台日本人へ】台湾で病気になったら、医療機関の探し方法 | 台南在住日記とか

台南在住日記とか

Made in Taiwan, Live in Taiwan.

 台湾人だったら、病気になると、すぐに病院に行くのに決まっていますね(笑)とにかく、今日は紹介したいのは、台湾で病気になったら、医療機関の探し方法。

 

1. まずは、症状によって医療機関のタイプを決める

 

 星風邪(軽い咳、微熱、くしゃみ、喉が痛い、吐け気、胃の不適など)右矢印診所(クリニック)

 星心臓やめまいなど精密検査が必要な症状クリニックで治れない症状右矢印醫院(病院)

 星新型コロナかも右矢印ご自宅に一番近い指定病院右矢印こちらへ

 星激しい急病右矢印急診室(救急救命室)や119で救護車(救急車)を呼ぶ

 

2. 医療機関を絞る

 

 診所(クリニック)だったら、「〇〇診所」、「〇〇耳鼻喉科」、「〇〇小兒科」、「〇〇中醫診所」の4種類の選択肢があります。

 

 個人的には、自分が行きたい時間に営業していて、一番近い「〇〇診所」、「〇〇耳鼻喉科」を選びます。

 

 醫院(病院)だったら、きちんとコロミをチェックして、有名で大きい病院を選びます。

 

 例えば、「〇〇大學附設醫院(大学病院)」、「〇〇基督教醫院(キリスト教徒ではなくても行けるキリスト病院)」、「〇〇奇美醫院」、「〇〇慈濟醫院」、「〇〇秀傳醫院」、「〇〇榮總醫院」など。

 

3. 医療機関を絞ったら、行きたい科と営業時間をチェックする

 

 オフィシャルページを設立する診所(クリニック)が少ないですが、営業時間がだいたい8:00~12:00、14:00~17:00、18:00~20:30ですから、平日のこの時間帯にちょっと回したら、すぐに営業しているクリニックを見つかります。

 

 休日はバイクや自転車に乗ってだいたい10分以内見つかります。

 

 醫院(病院)だったら、「病院名+門診時間表(診療スケジュール)をググるとわかります。

 

 台南の安南醫院を例として挙げると、まずは「安南醫院 門診時間表」をググります。

 

 

 門診時間表のリンクを押して入ったら、このような画面が出ます。科名が日本の漢字に似ていますから、日本人でもわかりやすいと思います。

 

 

 例えば、心臓内科に行きたいなら、心臓内科を押すとスケジュールがすぐに出ます。↓↓

 

 

 そして、診療スケジュールに医者さんの名前に押すことができるリンクがあれば、押したら予約することが可能です。

 

 例えば、ここは「李聰明」先生の名前を押すと、すぐに予約状況と予約できる時間を表示します。

 

 

 この病院に行ったことがある人なら、時間を選んで、下の居留証番号誕生月日を入力して、「確定(予約する)を押せばいいです。

 

 初めての人だったら、もっと個人情報を提供しないとだめですから、「初診掛號(初診の予約)のボタンを押してください。

 

 そして、基本の個人情報を入力して、「確定(予約する)を押せば、予約完了です。

 

請輸入身分證號右矢印居留証やパスワードの番号

姓名右矢印名前

性別右矢印性別

生日右矢印誕生日右矢印誕生年を民国に切り替えるネットはこちら

聯絡電話右矢印家の電話番号携帯の番号

身高右矢印身長

體重右矢印体重

 

 ちなみに、初診の人が受付に手続きをする必要がありますから、半時間早めに病院に着いてくださいね。