きっぷ107『バースデイきっぷ旅行記最終回』50・7日目サンライに安く乗る方法編 | きっぷのブログ

きっぷのブログ

ゆるくやります

バースデイきっぷとは関係ないですが、サンライズの特急料金を抑える方法を書きたいと思います。

切符購入編から読みたい方は、こちら
旅行の始めから読みたい方は、こちら
四国編から読みたい方は、こちら
バースデイきっぷ使用開始から読みたい方は、こちら


乗継割引を使おう

とりあえず今回使用した特急券を紹介します。

1.【種 類】特急券 サンライズ瀬戸
2.【日 付】平成29年9月6日
3.【区 間】高松→熱海、熱海→小田原
4.【金 額】1780円、860円
5.【会社名】東日本旅客鉄道株式会社
6.【発行駅】東海道線、相模線 茅ヶ崎駅
7.【ひと言】普段は一つの記事に一枚のきっぷとしていますが、乗継割引が適用されており、2枚一緒に掲載するほうがわかりやすいので特例として2枚同時に紹介します。

イメージ 1


イメージ 2


まず、乗継割引とは何か?

簡単に言うと、新幹線と特急・急行列車を乗り継ぐと、特急・急行列車の料金が半額になるというものです。

乗継割引には条件があるのですが、今回のように高松・岡山方面から熱海駅で下車し小田原駅まで東海道新幹線を使うと、乗継割引が適用されて新幹線に乗車するほうが安くなるのです。


定価だと3240円のところ、乗継割引が適用して計2640円となり
600円安く行くことが出来ました。

元々熱海で下車する予定だったので新幹線にも乗車できて安くなるこの手を使わない訳にはいきません。

イメージ 3
ノビノビ座席

ノビノビ座席は、A・B席が下段 C・D席が上段です。
乗車した時はまだまだ夏だったので、画像にある薄い掛け布団で十分でした。

イメージ 4
ノビノビ座席

紙コップが1個ついています。持って帰りました。

椅子に座って長距離を移動するよりは、完全に横になれるノビノビ座席の方が快適です。以前に小田原からムーンライトながらに乗車して、乗り継ぎをし姫路駅まで行ったことがありますがお尻の肉が取れそうでした。

イメージ 5

乗車率は8割位だったと思います。

通路の真ん中にはコンセントがあって、スマートフォンの充電ができました。


イメージ 6
自動販売機

イメージ 7
自動販売機

イメージ 8
自動販売機

サンライズ瀬戸・出雲ともに車内販売はありません。あるのは上記の自動販売機のみです。選ばれたのは綾鷹でした。


イメージ 9
シャワーカード

3号車と10号車にシャワー室とラウンジがあり、シャワーカードの販売機もあります。シャワーカードは、早い者勝ちなので乗車したら荷物を置く前に購入したほうが良いでしょう。

イメージ 10
ラウンジ

通路を挟んで4席つづ計8席ありました。
今回はあまり長居しませんでしたが、シャワー室の順番待ちをする時はここで待ちます。

イメージ 11
岡山駅

岡山駅では、高松から来た車両と出雲市から来た車両が連結します。
瀬戸の方が先に到着するので連結の瞬間を見られるのは、瀬戸に乗車した人か岡山駅にいる人のみです。

イメージ 12
シャワー室

岡山駅で連結を見てからシャワーを浴びました。
列車内で水浴びをするのは初めてです。豪華寝台列車では湯舟に浸かれるそうですが、わざわざ入ろうとは思わないですよね。

イメージ 13
ドライヤー

シャワー室は脱衣所と浴室に分かれていて、脱衣所の方にはドライヤーとシャワーカードの読取機があります。
このドライヤーの下にあるカード読み取り機に先程購入したシャワーカードを投入することで、1回6分間お湯が出るようになります。

シャワーカードは、投入して直ぐに返却されるので記念に持ち帰ることが出来ます。
因みに、シャワーは6分間ですが、時間が余っても持ち越すことは出来ないのでご注意を。

イメージ 15

カードは上に投入します。



イメージ 14
シャワー

お湯の出方はこんな感じ。


イメージ 16
シャンプーとボディーソープ

お湯が出る時間は6分間ですが、時間は余りました。
普段より長く使いましたがそれでも、2分余りました。使ってない分は放棄です。

列車は走行中なので多少は揺れますが、手すりもあるので問題はありませんでした。
使用後は、5枚上にあるシャワールーム洗浄ボタンを押して次の人に譲ります。

イメージ 17
ノビノビ座席

シャワーを浴びたあとは自分の席に戻って寝ます。
熱海で降りるまで約5時間ほど眠りました。床は堅いですが6000円払ってベットに乗るかと言われたらこちらで十分だと言うのが今回乗車した感想です。


イメージ 18
熱海駅

降りた人は、前の方に写っている人を含めて2人位とJR東海の運転手・車掌です。


イメージ 19


イメージ 20
EF64

朝方だったので貨物列車が短時間で2本通過していきました。
奥では、湘南ライナーの運用に就く185系が点検を受けていました。

イメージ 21
こだま800号

東京7時20分に到着する新幹線ですが、通勤通学客でそこそこ混んでいました。
座れないこともなかったのですが、3人がけの席の通路側にひとりで座っている人がいたのは、少しイラッとしました。なので、次の小田原駅で降りますが、その人の前を通って窓側に座ってやりました。そして、9分後にその人の前を通って降りてやりました。

その後、無事家に帰りましたとさ、めでたしめでたし。


完 
 
*ツイッターやってます。フォローをしてね!→@ticket_office_1

*感想・要望・きっぷの情報・質問などありましたらコメントをしていただけると有り難いです。また、トップページからの投票もお願いします。