12月も もう終わりですね。
12月30日は神棚の飾りつけです。
大晦日はギリギリなので慌ただしくするものではないと昔から言われていて、我が家では毎年30日に神棚を飾ってきました。
今年も我が家と祖母の家と2ヵ所を飾り付けます。祖母の家は本家で、昔ほどではないですが拝みに来る人がいます。そのため ある程度きちんと飾らないといけませんwww

こちらが飾りつけで使うものです。

松の葉

星の玉
このへん特有の飾りです。
祖母の家では5枚使います

鏡餅 神棚用

玄関飾り
幣束(へいそく)を挟むための竹も作ります。


両端を斜めに切った後、竹の先端の方に幣束を挟むための切り込みを入れます。
幣束とは神の「よりしろ」としてや神へのお供え物、祈願の表示として飾られるものだそうです。