今回は「焚き火」についてです。
キャンプをするなら焚き火をしてみたい方も多いのではないでしょうか。火を扱うのは怖い面もありますが、注意して扱えば キャンプの楽しみの一つになります。
私が焚き火をする際に注意している事
・キャンプ場で風が強かったら焚き火は中止する
体感でしかないのですが、テントやタープがあまりにもバタバタいうような状態では焚き火はやめます。
・自分のとなりのテントと距離をとる
場合にもよるのですが、隣とはなるべく距離を置いたほうが万が一火の粉が飛んだ時お隣のテントに穴をあけることが少なくなると思います。
・焚き火の周りに燃え移りやすいものを置かない
火の粉が爆ぜて燃え移ると大変!地面に枯れ葉が多い場合は焚き火をする周囲の葉を取り除いてから焚き火をする。
・焚き火シートを必ず敷く
芝サイトでは、熱で芝を傷めてしまうので焚き火シートは必須です。ただ焚き火シートを使っても熱が伝わってしまう場合があります。 私は地面から焚き火台の底まである程度空間があるものを購入するようにしています。 大き目の焚き火シートを購入して、二つ折りで使う方法もあります。 メーカーによっては別売りで焚き火台の下に敷く専用の鉄板を販売しているところもあります。
・炭捨て場がある場合は完全に消火してから捨てる
炭は水をかけても中心が熱をおびている事があります。そのまま捨ててしまうと残った熱で発火する危険があります。火消壺や火消袋などに入れて完全に消火して熱を感じなくなってから捨てましょう。
・焚き火を始めたら火のそばを離れないようにする
これはソロキャンプだと結構しんどいです。離れるときはいったん燃やし切ってからとか、炭になったものを火消壺などに入れてからが良いと思います。
とまあこのくらいなのですが、これでも不安な方は焚き火のマナーについて載せているサイトが多々ありますので、調べてみてください。
さてここからが本題!
簡単に火をつけるにはどうすればいいのか!!
ですが・・・
結論から言えば 着火剤があれば大丈夫!!! です。( ´∀` )
というのは冗談で、着火剤あれば大丈夫なのは確かなのですが より着火率を高めるための基本は 着火しやすい物に火をつけて、細い木からくべていく です。
例えば、 ・松ぼっくり ・杉の葉 ・杉の皮 などに火をつけて、そこにポッキーのような太さの乾燥した枝をくべていくとスムーズに着火できます。
順を追って説明します。まずは焚き火で使う道具。
●焚き火シート
下に敷いている白いシートです。これを敷いておけば焚き火が爆ぜても安心です。地面を保護する役割があります。
①焚き火台
この上で焚き火をします。
②難燃手袋
熱い物をつかんだりするときに使います。
③火消袋
焚き火の最後に残った炭を入れ空気を遮断して消火します。
④ナタ
薪を割って細くしたりするのに使います。
⑤火ばさみ
焚き火の中の薪を動かしたりするのに使います。
⑥火吹き棒
空気を送り火力を上げるのに使います。
⑦薪
これがないと焚き火ができません。
⑧着火剤
ぱっと火をおこしたいときに便利です。
⑨ライター
火種です。
⑩携帯用バケツ
別にバケツである必要はありませんが、焚き火をする際 万が一を考え近くに水を用意しておいたほうがいいです。
これらを使って焚き火をしていきます。
今回 薪を五種類用意しました。
右から 杉の皮 割り箸くらいの薪 親指くらいの薪 三本指くらいの薪 こぶしくらいの薪 です。
まずは杉の皮を先に置いていきます。この時着火剤を入れるスペースを作っておくと、着火がスムーズになります。星の所が着火剤スペースです。
杉の皮の上に割り箸くらいの薪を重ねていきます。若干太めの物もありますが大丈夫です。
着火剤で火が付きました。順調に燃えていきます。親指くらいの薪も追加し、炎が大きくなってきたら太い薪を入れます。
太い薪も入れました。あとは火吹き棒も使い火力を維持します。真ん中が燃えているので薪が半分になります。その都度中心に移動して燃やし続けます。
ここまで燃やし尽くしたら、炎が出なくなったのを確認して火消袋にいれ 完全に消火します。
上の説明で分かりづらい方はこちらの動画もどうぞ!
それでは楽しいキャンプライフを!