今日のイーカレのテーマは「共感力」。
コーチとして必要な種類の共感力を
身につけるのは並大抵なことじゃないな、
でも絶対に身につけたい!と感じた時間でした。
ㅤ
私は、安易な共感や同情ほど
腹が立つことはないと思っていて。
なので、自分がそうしてしまわないように
「共感し過ぎないように」
「適切な距離を保つように」と意識しています。
ㅤ
最大限 人の気持ちを「想像」して
傷つけないように…とは思っているけれど、
「本当はどうしてほしいか」
「本当はどんな思いか」なんて
他人にはわからないはずだと思うから。
ㅤ
ㅤ
「同情はしたくない」という思いがなぜこんなに強いのかと
今日いろいろ思いめぐらせていたのですが、
子どもの頃、いじめられている子に手を差し伸べた時
その手を取ってもらえなかった体験が
大きいのかもしれないと思い当たりました。
ㅤ
「いじめをするなんて!」という私の正義感は
その子には同情や上から目線に感じて
ウザかったのかもしれないし、
「放っておいてほしい」というのが
その子の本心だったんじゃないかと思います。
私の配慮も足りなかったのだと 今ならわかります。
ㅤ
だから
「同情は人のためにならない。
私にできるのは、どうしたら同じことで
傷つく人が減るか考えること」
という思考パターンになることが多いのだと気づきました。
ㅤ
ㅤ
それに、私は元々 感情移入しやすいタイプなのか
映画、ドラマ、音楽などですぐに涙が出るし、
悲惨なニュースを見ると 吐き気や動悸がするので
できるだけ見ないようにしています。
ㅤ
だから意識的に、客観的な視点から物事を見て
心をかき乱されないようにしている節もあるなと
今日のイーカレで気づきました。
ㅤ
ㅤ
でも、私はもう少し人間らしい
素直な共感の気持ちを持ってもいいのかもしれない。
ㅤ
今は距離をとって「外から」見ていることが多いので、
恐れずに相手の中に入って
「中から」見られる視点を得たい。
ㅤ
そんなことを考えさせてもらった一日でした。
ㅤ
馬場コーチ、ご一緒してくださったみなさん、
ありがとうございました!
※イーカレとは、TCS認定コーチ/マザーズティーチャー向けのオンライン講座。
資格取得後、学び続けられる環境があります
=================
▼公式LINEにて無料プレゼント配布中!
結婚・出産・転勤などの
ライフステージの変化により、
人生や働き方について悩んでいませんか?
旦那さんにイライラしたり、
環境にストレスを感じていませんか?
そんな方への特別プレゼント!
心を込めて、何日もかけて作成しましたので、
多くの方に受け取っていただけると嬉しいです
プレゼントのお受け取り方法
▼岩谷けいことLINEでお友達になる
もしくは「@524hkclp」で検索してください
『自分も家族も幸せな生き方』を
実現したいママのための専門家
トラストコーチングスクール(TCS)認定コーチ
マザーズコーチングスクール(MCS)認定マザーズティーチャー
パートナーアソシエイツ協会(PAA)認定パートナーシップコーチ
岩谷 けいこ