ご覧いただきありがとうございます

トラストコーチングスクール 認定コーチの岩谷けいこです。

コーチングのことや、育児(息子・ちびた)のことを綴っています。

 ◆はじめましての方へ ⇒ 自己紹介

 

********************

 

先日、市立保育園で開催された

育児教室に参加してきましたニコニコ

 

参加者のお悩み相談の時間があり、

私は離乳食について質問しました。

保育園の給食の先生が回答してくださいました!

 

Q. 毎日小さじ3くらいしか食べないが、

 離乳食を開始して2ヶ月経つので

 そろそろ二回食にした方がよいか。

 

A. 量は少なくてもよいので二回食にして、

 食事の習慣をつけた方がよい。

 生後7ヶ月なら、しょうゆなどの

 調味料を足した方が食べると思う。

 もし夕方に食べないようなら、

 赤ちゃん用のお菓子を少し食べさせることから

 始めてもよい。

 

⇒今日、しらすにしょうゆを少し垂らしてあげてみました。

 すると、しらす(小さじ1.5)を完食!

 おかゆとコーンも各小さじ2くらい食べました!

 昨日と同じメニューなのに、食べっぷりが違ったのは

 しょうゆのおかげ??

 

 

Q. 歯が生えてきて気持ち悪いのか、

 スプーンを噛んだり、遊んだりして

 なかなか食べてくれない。

 

A. 人参などの固い野菜をスティック状に切り、

 さっとお湯に通して殺菌したものを噛ませるとよい。

 (噛みちぎってしまう程柔らかく茹でてはダメ!)

 スプーンを噛むよりは、食べる練習になる。

 

 

その他にも、以下のようなアドバイスをいただきました。

キラキラ大人が食事しているところを見せるとよい

キラキラ離乳食を食べた時は「すごいね~!」と

 大げさなくらい褒めるとよい

キラキラよく食べる時間帯はその子によって違うため、

 お腹が空いていそうな時間に試してみるとよい

 

 

お忙しいのに、とても丁寧に、

親身になって相談にのってくださったことに感動しました。

 

さらに、「もし給食をあまり食べられない子がいても、

先生方は『なんで食べないの⁉プンプン』というような

態度は絶対取らないようにしています。

その子に合わせた方法で進めているので

みんな食べられるようになりますよニコニコ」と。

 

おかげで、この保育園に対する

評価(入園の希望順位)が

私の中でうなぎのぼり!!

 

正直なところ、市立保育園はどこも建物が古く、

設備が微妙なので、私立がいいなと思っていたんです。

 

でも、やっぱり大切なのは”人”

大切な我が子が長い時間を過ごす場所なので、

素敵な先生に囲まれて

のびのび生活できる保育園に預けたい。

 

 

ちなみに…

私が所属しているトラストコーチングでは

ナーサリーコーチング(保育園等で働く先生方を対象とした

人材育成のための研修)というプログラムがあります。

 

【ナーサリーコーチングHP】

http://nurserycoaching.com/

 

子供のコミュニケーション能力は、0~6歳の間に

大人とどのような関わり方をしたかで決まると言われています。

 

家族より子供と過ごす時間が長い保育園の先生。

その先生がコーチング(コミュニケーション)を学ぶのは

とても有意義で素晴らしいことだと思います。

 

近所にナーサリーコーチングを導入している園があったら

私は絶対そこに子供を預けたい!!!

 

教育機関の研修への

コーチング導入は当たり前という時代は

もうすぐ来ると思っています。

 

コーチングを日本に広める力になれるよう

私も日々精進しますキラキラ

 

 

◆受付中の講座◆
◆コーチング無料体験セッション
⇒詳細、お申し込みは≪こちら≫


◆トラストコーチング講座
(ベーシック講座、アドバンス講座)

⇒詳細、お申し込みは≪こちら≫