『桃太郎の母』公演日記~学生達の奮闘舞台裏~/劇団唐ゼミ☆体験日記~学生の見た舞台裏~(『下谷万年町物語』公演) -10ページ目

『桃太郎の母』公演日記~学生達の奮闘舞台裏~/劇団唐ゼミ☆体験日記~学生の見た舞台裏~(『下谷万年町物語』公演)

北仲スクール開講の劇団唐ゼミ☆ワークショップ・演劇ワークショップ生が、

2010年11月劇団唐ゼミ☆『下谷万年町物語』公演
2011年2月『桃太郎の母』公演

の舞台裏をお送りしていたブログです。
全行程、無事終了いたしました。ありがとうございました。

三幕入りましたよー!!

ツイったけどね、白衣、いいですよね。

白衣好きです、試験管とか持っていてほしい…(違)

はい、理系崩れの細川です、高3の時の実験は基本失敗してました。


今日は音響担当 高次さんが役者さんだったので、

中野さんが音出してました!

え、私?あー、斜め下から隙間縫って中野さんの手見てました!

写真撮れば良かったですねーあせる

あのアングルは結構いいですよ、うん。

 何の話だ。

三幕はですね、にぎやかですビックリマーク

ネタばれないためには何を話せば良いのやら…

とにかく、面白かったです、重村さんが(笑)

でも、役者のみなさんは、セリフをどう発するのか、

たった1つのセリフに、何十回と繰り返し、直され、また何十回と、

それこそゲシュタルト崩壊しながら叫び、練習してますDASH!

稽古場で聞こえてくる音がすごいことになってましたオバケ


チケットデザインが出来たらしいという噂を耳にしました。

田村君辺りがそろそろまたブログ書いてくれることを期待してますニコニコ


の状況に陥っています、細川です。

お腹はすくのに、食べ物を口にすると気持ち悪くなりますガーン


さて、今日は13:00から北仲にて、

中野さんと某局の方の面会に立ち合いました。

1時間くらいでしたが、北仲で学生が何をしているのか、

中野さんが学生だった頃の経験等、色々な話を聞きました。

私はひたすら中野さんの話に聞き入ってました。

だって、私も知らない事がいっぱい…!!あせる


その後、北仲のチラシ2種と、下谷万年町物語のチラシを持って、

中野さん運転で、椎野さんと共に色々な所を訪ねました足あと

 中野さんの運転は若干荒っぽいと思うんだな…

ジャック&ベティと急な坂スタジオには1人で訪ねましたが、

酷くメッタメタな喋りで、受取っていただきました…

もっと椎野さんを見習いたいと思いますDASH!


で、椎野さん家(?)の外観を見つつ、椎野さん運転に切り替わり、

17:00頃に稽古場へ到着車対して、椎野さんの運転は優しかったです。

ハガキに書き込みしつつ、北仲のポスター貼りにかりだされつつ、

今日の稽古は二幕二場通しでしたビックリマーク

前に直した表現がさらに変わったり、音響が変わったり、

毎日何かしらどこかしらが、変わっていきます。

だから、いつもどきどきわくわくします音譜


はい、そんな充実した一日でしたニコニコ


思いつきません。最近連投が多いですね、細川です。

誰か書いて!!あせる

そういえば、誰にも会わないって書いたら、津内口氏と田村氏に会いましたチョキ

みんながみんなお互いに会えないミステリー得意げ


今日はとうとう、二幕の最後までビックリマーク

順調なようです、盛り上がっておりますDASH!


15日の記事で、津内口が

「力を抜くこと」「しっかり切り替えること」
と書いていました、みなさん覚えてますか?サーチ

体力温存のための秘訣ヒミツ

「はやく」 butさらっと流してはいけません。

アクセントとか、大事なものはそのまま、テンポをはやめるんだそうなひらめき電球


私、役者じゃないんで分からないんですけど、

ピアノと同じなのかなと考えると納得出来ます…

はやくでも確実に弾こうと思ったら、力抜いて楽にしてないと、

無駄な浪費が増えて後半確実にバテるんですよ汗

役者さんも、同じなのかな?と、勝手に解釈しました!


さて、月曜はお休みです。

でわまた火曜日パー