冬休み最後に雪道送迎&七草粥 | Mauruuruの気持ちを忘れずに♪

Mauruuruの気持ちを忘れずに♪

日々の記録を育児日誌のように時系列で綴る備忘録。
2012年のタヒチ・ボラボラ島新婚旅行を綴るために始めて10年以上。今は小4と年長の4歳差姉妹の育児や懸賞のこと等を残しています。
習い事:姉妹でバレエ週2、長女はスイミング・書道・塾、次女は英会話教室

一昨日の1/7(金)は、3:35に目覚めて動き出しましたダッシュ


登園前の検温、35.9℃OK


また給湯モニターに雪だるま雪だるま


取扱説明書を読んだわけでもなく、実は凍結防止ではないのかもと

思うこともありますが、寒い朝についているのは間違いない気が爆笑


エアコンを4:00頃につけたのに本格的に動き出したのは5:00頃からチュー

運転の黄緑ランプがいつもは点灯するのに、ずっと点滅で
頑張っても無理~笑い泣きと悲鳴を上げている感じ笑い泣き

長女のお弁当も、これにてしばらくお休みゲラゲラ

冷凍食品の味の濃いチキンの片方のみ残っていましたが、
お互いに特に何も言いませんでした爆笑

子どもたちは6:10頃に起きましたヒヨコ


夫が次女のおしっこのオムツ替えリサイクル


子どもたちの体温は、どちらも36.8℃グッ


子どもたちの朝食は、クロワッサンコッペパン


長女は、のむヨーグルト、次女は卵焼き、牛乳ももぐもぐ


玄関前で夫と長女のお見送りバイバイ


相当歩きにくそうな道路をそろそろと歩いて向かいましたアセアセ


ダイニングテーブルの下を指差した次女が、

「食べ残しの落としたやつーチュー○○○(次女)ちゃんが」ゲラゲラ


クロワッサンのパンくずが落ちていて、自分が落としたものだとグラサン


気付いてはいたので、その時に掃除ぶー


次女は出かける直前に、慌ててチョコチップスナックを

食べていましたコッペパン



次女に長靴を履かせて、いつもよりも15~20分程早く出て、

歩いて保育園に向かいましたDASH!


時折どちらかが滑りながらアセアセ


高架下を歩いているうちに、次女が「どこ行くのよー」と、

まだ着かないと半べそショボーン


歩いて別の道を通っているのと、いつも自転車のため、

歩けど歩けど着かないことに嫌になってきた模様笑い泣き


前夜にほぼ同じ道を通って帰ったのですが、その時とは違い、

姉がいなくてつまらないのもあったのでしょう泣き笑い


歩くのは嫌になったけれど、長靴は履いていたい次女と

言い合いながら向かいました笑い泣き


長靴のまま抱っこすると落ちるし、コートが汚れるので、

靴袋に入れて別で持った靴に履き替えてほしいとお願いするも、

長靴を脱ぐのは嫌もやもや


以前、住んでいたマンションの隣にあり、

保育園でもたまに遊びに行く公園から抱っこコアラ


長靴と、その他の荷物を背負ったり抱えたりしながらの抱っこで、

凍った道を転ばないように歩くのも楽じゃないわよ~無気力


朝の合同保育で次女を預けると、ニコニコでバイバイバイバイ


夜が明けないうちは、会社までの交通手段をどうしようか

あれこれ考えていましたが、朝から快晴で溶けること必至と踏んだため、

次女を預けた後に家に戻り、自転車を押したり乗ったりして

会社に向かいました自転車


途中まで乗れることの方が少なく、1時間(以上?)コースかと

気が遠くなりましたが、ある場所を境に、ほぼ自転車に乗れて、

結果的に9:10~9:15頃には会社に着き、僅かな遅れで済みましたアセアセ


晴天のおかげで、雪がどんどんなくなっていくのを確認し、

子どもたちのお迎えも自転車で大丈夫であろうことがわかり、安堵ウインク


15:45に早めにお迎え前の検温を済ませておき、36.7℃OK


仕事を終え、帰り道は凍っている場所もありながら、

いつもとあまり変わらない所要時間で済みましたグッ


一旦家に寄り、荷物を置いて身軽になってから、

子どもたちのお迎え自転車


保育園に向かう道の方が凍っている箇所が多く、

日当たりの良い道を通って、子乗せしても安全な道路を

探しながら向かいましたDASH!



次女を迎えに行くと、駐輪場には朝と打って変わって

多くの自転車が並んでいました自転車


次女のクラスは1歳児クラスの保育室に移動した後で、

保育室で帰り支度をしてからのお迎えパー


一昨日はホールで乳児組の発表会の見せ合いっこをし、

年中組や園長も観に来たそうですニコニコ


いつもとは違った雰囲気の中でも、

次女は上手に歌や台詞が言えていたそうです爆笑


遅番に入っていた担任が教えてくれましたが、

お友達の立ち位置が違うと、「違うよ、ここだよ」と

次女が教えてあげるそうで頼もしいと照れ


お友達にとって、ウザくありませんようにてへぺろ


午睡は、12:40~12:45zzz


保育園では毎年恒例ですが、3:00のおやつで七草粥キラキラ


家ではできないことなので、ありがたい限りですニコニコ


小学校に向かう途中の定番、塩バタかまんマカロン


通学路で仲良しの男の子とすれ違い、校門に着いてからも

長女がよく遊んでいる男の子のお友達が珍しく遅いお迎えで

ママと久しぶりにご挨拶ひらめき


学童に着くと、長女しか残っていませんでしたが、

直前まで他の1年生が数人いたことがわかっていたので安心爆笑


昇降口に入る前に次女の口周りをサッと拭いたのに

拭ききれておらず、学童の先生に「何おいしいもの食べてきたの?

と聞かれ、ハッとして見ると、口周りにお菓子の粉(食べかす)が多数ガーン


説明しつつ、慌ててウェットティッシュを出して拭き取りましたグラサン


学童の先生方も朝にスコップを持って、通学路の危険箇所の

雪かきをしてくれたそうで、本当にありがたい限りです笑い泣き


恐らくみんなが登室してくる前の時間、

8:00前に皆さんでやってくれたのでしょう笑い泣き


いつも長女が慕って遊んでいる先生とはなかなか会えませんが、

一昨日はいらっしゃり、遊びの内容について現物を見せて

説明してくれて、更には長女とやって見せてくれましたウインク


冬休み最後の学童ということもあり、金曜日だったためか、

先生たちとの話に花が咲き、学童を出たのは閉まる時間の19:00グラサン


凍っている道が見えると回り道をし、

通学路ではない道を通って帰りました自転車



19:15頃に帰宅家


長女の体温は、36.7℃グッ


長女の夕食は、ペペロンチーノパスタ


しかし、久しぶりの冷凍パスタのペペロンチーノに早々にギブアップアセアセ


子どもたちは学校から帰る時に塩バタかまんを食べたためか、

(次女の強過ぎる希望…)次女は何も食べたくないと言い、

夕食中はずっと、おもちゃで遊んでいましたキョロキョロ


夫が21:00前に帰宅し、子どもたちにセブンの

納豆巻を買ってきてくれて、しっかり食べた模様ですニヤリ


次女は更にチョコチップスナックもコッペパン


その後、子どもたちと入浴温泉


22:15頃に長女が寝ました星


ヘッドホンをし、Chromebookで長女たちの学習発表会を観ましたPC


22:35頃に次女が寝ました流れ星


長女の学習発表会は夫が行き、一昨日までのChromebookでの

動画配信期間だったので、なんとかかんとか間に合わせました爆笑


長座のまま何度も落ちてしまい、ハッとして戻って

観るのを繰り返しました笑い泣き


そのうちに寒くなって布団に潜り込んで観て、

すぐに寝落ちてしまった模様ですチーン



↓4年前の1/7キラキラ